昼寝をする際、音楽を聴きながら昼寝をしたいという方いるでしょう。でも、音楽を聴きながら昼寝をするというのはかえってじゃまになってしまう。そもそも、音楽を聴きながら昼寝をするのもどうかという人も。
もちろん、音楽を聴きながら昼寝をしている方もいます。しかし、なかにはスッキリしていない人やリラックスすることができない人もいます。やっぱり、音楽を聴きながら昼寝をするのは逆効果という声も。
でも、音楽を聴きながら昼寝をしたいという方もいますよね。悩んでしまいますよね。また、ちゃんと効果があるのかと確認したい。
そこで、私は昼寝のことについて調べ、音楽との関連について調べました。調べていくうちに、音楽の効果を利用して、昼寝をすることができることがわかりました。
リラックス効果や脳や体を休める効果があります。効果を得るためには、最適な音楽と聴くべきではない音楽があることを知っておくこと。
また、昼寝をしながら、音楽を聴くときの機器も知っておく必要がありますので覚えておきましょう。
そのためには、音楽の効果と利用して、昼寝をすることについて、詳しく解説いたします。
- 音楽を聴きながら昼寝をする効果はどのくらい?
- 昼寝をしながら聴くといい音楽
- 昼寝をするとき聴くべきではない音楽
- 昼寝をしながら音楽を聴くときの機器
- まとめ:音楽を聴きながら、効果を利用して昼寝をしましょう
音楽を聴きながら昼寝をする効果はどのくらい?
音楽を聴きながら昼寝をするのは、かえってじゃまになってしまい、眠れなくなるという人がいるでしょう。もちろん、睡眠のときにもそうです。
しかし、音楽を聴きながら昼寝をするのは、実は効果があります。じゃまにはならない。
音楽を聴きながら昼寝をするのは、効果があって、リラックス効果があります。リラックス効果以外にも脳波をコントロールすること(脳を休めること)や体を休めることができます。
特に、クラシックの心地よい音楽には最適。リラックス効果があって、脳がリラックスすることができます。もちろん、体も休めることも可能。
ただし、昼寝には最適な音楽と聴くべきではない音楽があります。そのことについては、これから説明いたします。
昼寝をしながら聴くといい音楽
①歌詞がまったく入っていない音楽
歌詞がまったく入っていない音楽については、イメージがないという人もいるかもしれません。
もし、歌詞が入っている音楽を聴きながら、昼寝をすると昼寝ができなくなります。できなくなる理由は、歌詞が入っている音楽を聴いていると、知らないうちに頭の中で歌詞の意味を考えてしまう。
考えているうちに、脳がリラックスすることができなくなり、体も休めることができなくなってしまいます。歌詞が入っている音楽は、昼寝だけでなく、睡眠にもふさわしくありません。
一方、歌詞がまったく入っていない音楽では、考えることもなく、脳や体も休めることができます。昼寝に集中することができます。
だから、昼寝をするときは、歌詞がまったく入っていない音楽を選びましょう。
②高周波が含んでいる音楽
高周波が含んでいる音楽を聴きながら昼寝をすると、リラックス効果があります。昼寝をするときに、高周波を聴くのは最適です。
なかでも、4000ヘルツ以上の高周波の音楽だとリラックス効果が高い。より昼寝をするときには最適です。
たとえば、モーツァルトやドヴォルザーク、ベートーヴェンなどのクラシック曲がおすすめです。クラシック曲だと、ゆったりと優雅になっていき、脳や体を休めることができます。
ちなみに、高周波の曲が集まったCDが販売や配信されたり、Youtubeなどの動画にも配信されたりしています。Youtubeは無料で聞くことが可能です。
気になる方は、高周波の音楽を聴いてみるのもいいでしょう。
③自然音が含んでいる音楽
意外にも自然音が含んでいる音楽も効果があります。自然音と昼寝って、想像がつかない人もいるでしょう。
しかし、自然音が含んでいる音楽にも、効果があります。
そもそも、自然音は、鳥のさえずりや川の流れる音、風の音など、自然界ではヒーリングミュージックと言われているものです。
自然音の特徴としては、音の揺らぎがあって、人間は自然音を聴くと心地よくなっていきます。感じるようにもなっていきます。
自然音のもう一つの特徴は、一定のリズムを刻んでいる音が含まれているので、リラックスすることができます。自然音を聴きながら、昼寝するのは最適です。ちなみに、代表的なのは、雨の音、川の流れる音、風の音、波の音などです。
昼寝をするとき聴くべきではない音楽
①激しい音楽はダメ
激しい音楽を聴きながら昼寝をする人は多いと思われます。しかし、実は激しい音楽を聴きながら昼寝をするのは、効果がありません。余計に悪化してしまう。
激しい音楽を聴きながら昼寝をしてしまうと、脳が目覚めるようになってしまい、昼寝ができなくなってしまいます。寝つきにも悪くなってしまいます。あと、脳や体を休めることができなくなってしまう。だから、昼寝には最適ではありません。
どうしても、激しい音楽を聴くときは、ストレスを発散したいときや気分を高めたいときには最適です。
激しい音楽を聴きながら昼寝をしている人は、今すぐにやめましょう。
②歌詞が入っている音楽はダメ
先ほど、「歌詞がまったく入っていない音楽」のところで説明しました。あらためて、歌詞が入っている音楽を聴きながら、昼寝をしてしまうと休むことができなくなります。
歌詞が入っている音楽を聴きながら昼寝をすると、つい聴いてしまったり、言葉の意味を夢中に考えたりやリズムを乗ったりするなどをしてしまう。無意識のうちにやってしまうことも。
脳が活発化になっていき、頭がさえてしまいます。さえてしまうと、せっかくの昼寝が台無しになってしまいます。もちろん、体や脳を休めることもできなくなってしまう。
昼寝をしたいのなら、歌詞が入っている音楽ではなく、歌詞がまったく入っていない音楽にしておきましょう。
昼寝をしながら音楽を聴くときの機器
①イヤホンやヘッドホンを使う場合
場所によっては、周囲の雑音がきになったりすると昼寝をすることができない。音楽をかけてしまうと迷惑行為になってしまう。
そこで、イヤホンやヘッドホンを使って、音楽を聴きながら昼寝をするのもいいでしょう。もちろん、周囲の雑音がなくてもイヤホンやヘッドホンを付けて聴くのもいい。
もちろん、聞く音楽は先ほど説明しました「歌詞がまったく入っていない音楽」や「高周波が含んでいる音楽」、「自然音が含んでいる音楽」です。
イヤホンやヘッドホンを付けながら、昼寝をするときに注意があります。長時間の昼寝でイヤホンを使っていると、耳のトラブルの原因もなってしまいます。ちなみに、長時間の昼寝だとけんたい感やウトウトしてしまうので注意してください。
あと、大音量にも気をつけなくてはいけない。難聴や外耳炎の原因にもなってしまうので、要注意。
②スピーカーはタイマー機能を活用する場合
スピーカーを使って音楽を聴いている人は、タイマー機能を使って音楽を切るように設定しておきましょう。
昼寝の時間は10~20分にするのが最適。1曲が3~5分程度であるから、時間がわかりやすい。20分以上寝てしまうとけんたい感やウトウト状態になってしまう。
だから、タイマー機能を設定しておくのが必要です。もちろん、タイマー機能を切っても、二度寝には気をつけましょう。
あと、昼寝をする時間帯は午後3時までに設定しておきましょう。午後3時以降だと、体内時計がおかしくなっていき、夜の睡眠にも影響してしまいます。もちろん、翌日の影響も出てしまう。
なので、午後3時までにスピーカーのタイマー機能を設定しておくことを忘れずに。
まとめ:音楽を聴きながら、効果を利用して昼寝をしましょう
音楽の効果を利用して、昼寝をした方が効果があることを知ることができました。
昼寝をしながら音楽を聴いていると、リラックス効果があって、体や脳を休むことができるというのをいいことづくめです。
また、「歌詞がまったく入っていない音楽」や「高周波が含んでいる音楽」、「自然音が含んでいる音楽」を聴くのも最適です。
だから、音楽を聴きながら、効果を利用して昼寝をしましょう。