「緊急事態条項って、何なのかを知りたい」
「緊急事態条項って、報道番組には触れていないのはなぜだろうか」
上記のように、緊急事態条項について知りたい人に向けて書いています。
しかし、中には知りたくない人も。「緊急事態条項って何なの?知る必要あるの。バカじゃないの」
緊急事態条項について知りたい人や知りたくない人に、方法があります。それは「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」を読んで、緊急事態条項について知っておく必要があります。
また、本記事を読んで、政治・憲法・社会学などの勉強にもなります。参考の一冊として読んでおくのもあり。生き抜くためにも、コツコツ勉強しながらやっていきましょう。
- 「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」を読んで欲しい方
- 「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」を読んで得られること
- 「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」の概要
- 「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」の15個抜粋ポイント
- 「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」を読んで行動した3つのポイント
- 【まとめ】「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」を読んで本当に知っておかなければならないこと
- 「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」のプロフィール・書籍情報・目次
「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」を読んで欲しい方
「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」を読んで得られること
- 永井幸寿さんの書籍をもっと読みたくなります
- 緊急事態条項について勉強したくなります
- 一人で生き抜くための知識の一つとして身につけることができます
「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」の概要
みなさん、緊急事態条項について聞いたことはありますか。おそらく、聞いたことはないでしょう。インターネットとかで聞いたことがあるくらいでしょう。緊急事態条項って、おそらく陰謀論とかで言ってくる人が多い。
しかし、陰謀論ではない。まちがいなく、自民党が憲法に加える緊急事態条項の内容が恐ろしい。日本が崩壊していくことまちがいないです。
緊急事態条項を知っておかなければ、生き抜くことができない。知らないまま死んでしまうことも。緊急事態条項って、いいことではという考え方もいます。
しかし、緊急事態条項が興味なくても知っておかなければなりません。もちろん、緊急事態条項だけでなく、政治・憲法・社会学なども知らなくてはならない。
そこで知るための一冊として「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」を通しながら、解説してくれます。
「今さら、緊急事態条項って興味ないよ」、「そんなことより楽しいことをしようよ」などと言う人におくります。知らなかったら、あなた達後悔するよ。
【関連記事】:【一人で生き抜く書籍】「日本が売られる:堤未果」日本の未来が心配している人はおすすめ
「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」の15個抜粋ポイント
①緊急事態条項(国家緊急権)はお試し改憲であることが分かります。国民が慣れていくために、少しずつ少しずつ改憲していく。それが緊急事態条項を成功していくのが狙いだ。
②緊急事態条項は誰も知られていない。憲法や法律など学ぶ法学部の大学生ですら知らない。ぜひ、法学部の大学生でも、そうじゃなくても緊急事態条項を知っておく必要があります。
③大人でも政治を学んでいかなければならない。現在、中学校の社会(公民)の教科書だと基本的人権などがなくなっています。代わりに「愛国心」へとなっています。
しかし、本書では基本的人権が書いてあります。基礎的な部分も書いてありますので、社会人として知っておくべき内容です。
④自民党が憲法に加える緊急事態条項には、危険性があります。成立した場合、自民党の独断状態へとなってしまう。下手したら、ウソの内容でもやってしまう可能性があります。
⑤ヒトラーは、日本がやろうとしている緊急事態条項をやっていた。ヒトラーは独断状態になり、思いのまま国民をコントロールをすることができた。日本がもし、緊急事態条項を成立したら、ヒトラーと同じ状態になってしまう。
⑥現在の日本は、緊急事態条項のことについて秘密にしています。報道番組はもちろん、政府も言わない。秘密にして緊急事態条項へと成立に向かっています。
成立したら、SNS、集会、出版など緊急事態条項について言えなくなるでしょう。
⑦大日本帝国憲法の緊急事態条項によって、太平洋戦争で負けてしまい、約300万人の国民が犠牲となってしまった。約300万人の国民が犠牲となった理由は、残酷であった。もし、緊急事態条項を成立してしまったら、同じ目に合うかもしれない。
⑧現在、日本国憲法には緊急事態条項を置いていない。理由としては、政府が暴走させないというのが一つです。
もし、日本国憲法に緊急事態条項を置いてしまうと暴走し、止められなくなる可能性があります。
⑨新型インフルエンザ、感染症などの時は、緊急事態条項は必要ありません。新型インフルエンザ、感染症などの特別な措置法が存在します。存在するので、緊急事態条項は置く必要がないのです。
⑩災害の時にも緊急事態条項は必要ありません。緊急事態条項が必要と言う人もいます。しかし、緊急事態条項の意味を勘違いしています。だから、緊急事態条項は必要ありません。
⑪テロにも緊急事態条項は必要ありません。テロも緊急事態条項が必要と言う人もいます。しかし、こちらも勘違いをしています。
緊急事態条項の定義を知らないまま言っています。だから、テロにも緊急事態条項は必要ありません。
⑫ドイツの緊急事態条項は日本が成立しようとしている緊急事態条項の方が強い。ドイツはナチスの経験から改善されています。しかし、日本が成立しようとしている緊急事態条項はナチスへと逆戻りしています。
⑬ドイツだけでなく、フランス、アメリカ、イギリスに比べると日本の緊急事態条項の方が強い。権力集中や人権制限に関して、日本が強い。
⑭自民党が憲法に加える緊急事態条項は危険すぎます。日本版のナチス化へ向けて、すすんでいます。
⑮本書を読んで学んだことは、緊急事態条項の恐ろしさであることです。自民党が憲法に加える緊急事態条項について考えさせられます。
【関連記事】:【まとめ記事】「バカのための思考法:浅村正樹」を読んでみたい方はおすすめ
「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」を読んで行動した3つのポイント
【まとめ】「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」を読んで本当に知っておかなければならないこと
以上のように、「【一人で生きていく書籍】「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」緊急事態条項が気になっている人はおすすめ」について、お話ししました。
まとめると以下の通り。
- 緊急事態条項自体、誰も知らない
- 緊急事態条項成立すれば、自民党の独断状態に
- 緊急事態条項は日本版のナチスになります
- 緊急事態条項成立すれば、監視社会へとつながります
- 緊急事態条項は過去、犠牲になった経験あり
- 日本国憲法は現在、政府が暴走しないように緊急事態条項は置いていない
- 日本の緊急事態条項はドイツ、フランス、アメリカ、イギリスに比べて、権力集中や人権制限の方が強い
それでは。
「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」のプロフィール・書籍情報・目次
永井幸寿(ながいこうじゅ)、1955年生まれ、弁護士。日本弁護士連合会災害復興支援委員長。関西学院大学災害復興制度研究所研究員。NPO法人災害看護支援機構監事。
共著書に『「災害救助法」徹底活用
』(クリエイツかもがわ)、『Q&A震災と相続の法律相談
』(商事法務研究会)、『災害看護』(メディカ出版)ほか多数。
発行者:岡本厚
発行所:株式会社岩波書店
<目次>
はじめ
Ⅰ:緊急事態条項(国家緊急権)とは何か?
Ⅱ:国家緊急権の歴史ーどうして生まれたか
Ⅲ:日本国憲法はどう考えているのか
Ⅳ:国家緊急権がないと災害やテロに対応できないか
Ⅴ:外国の国家緊急権
Ⅵ:自民党の緊急事態条項(国家緊急権案)
【関連記事】:【一人で生きていく書籍】「無思考国家:秋嶋亮」日本の政府が気になっている人におすすめ
【関連記事】:【一人で生き抜く書籍】「政府は必ず嘘をつく:堤未果」日本政府に違和感がある人はおすすめ