「日本の異常さを知るためには、どうしたらいいのか?」
「日本の異常さを知るために、どんな情報を集めたらいいのかな?」
「日本の以上を知ったとき、どんなことをすればいいのか?」
上記のように、日本の異常さを知りたい人に向けて書いてあります。しかし、日本は正常であるという声が。
「バカなことを言うなよ。どこが異常なのかな?」
「平和だよ。考えすぎだよ。知ってどうするの?」
日本の異常さを知りたい人とそれでも日本は正常であるという人に、方法があります。それは、「注文の多い料理店:宮沢賢治」を読んで、日本の異常さにヒントを見つけておくこと。
また、本記事を読んで、様々な分野を勉強したくなっていきます。これからの時代をどう生きていくかを考えるようになっていきます。参考の一冊として、読んでおくのもあります。生き抜くためにも、コツコツ勉強しながらやっていきましょう。
- 「注文の多い料理店:宮沢賢治」を読んで欲しい方
- 「注文の多い料理店:宮沢賢治」を読んで得られること
- 「注文の多い料理店:宮沢賢治」の概要
- 「注文の多い料理店:宮沢賢治」の15個の抜粋ポイント
- 「注文の多い料理店:宮沢賢治」を読んで行動していく3つのポイント
- 【まとめ】「注文の多い料理店:宮沢賢治」で知っておかなければならないこと
- 「注文の多い料理店:宮沢賢治」の書籍情報
「注文の多い料理店:宮沢賢治」を読んで欲しい方
- 宮沢賢治さんのファンの方
- 日本の異常さを気づくためにもヒントが欲しい方
- 一人で生き抜く知識を身につけたい方
「注文の多い料理店:宮沢賢治」を読んで得られること
- 宮沢賢治さんの書籍を読みたくなります
- 日本の異常さをコツコツ伝えるようになっていきます
- 一人で生き抜く知識の一つとして、身につくことができます
「注文の多い料理店:宮沢賢治」の概要
みなさん、「注文の多い料理店」について知っていますか。小学校の教科書で出てきたことがあります。教科書で読んだことがなくても、本で読んだことがある人いるはず。
「注文の多い料理店」は、食べ物が出てくるお話だと勝手に思い込んでいる人いるはずです。私もその一人でした。食べ物が出てくるお話だと思い込んで読んだけど、期待とちがって途中でやめる人います。
しかし、「注文の多い料理店」には、日本の異常さに気づくヒントがたくさんあります。読めば読むほど、今の日本と同じ状況であることを気づいていくように。考えるようになっていきます。
「注文の多い料理店」を読まないのはもったいない。食べ物が出てこない話でがっかりするかもしれません。でも、日本の異常さに気づくヒントがたくさんあるので、読まないなんてもったいないのです。
日本の異常さに気づく一冊として、「注文の多い料理店:宮沢賢治」を解説してくれます。初めて読む方にもおすすめです。
「「注文の多い料理店」で、日本の異常さに気づく?あるわけないでしょ」、「考えすぎだよ。宮沢賢治がそんなことを書くわけないだろう」などと言う人におくります。あなたたち、読まないと後悔するよ。
「注文の多い料理店:宮沢賢治」の15個の抜粋ポイント
①本書は心理学的要素が含まれております。実は、現代社会において、通じる部分がたくさんあり、考えさせることができるのです。
②ただより高いものはない。紳士二人はただで喜んでいた。しかし、ただより怖いことが起きるのを知らないまま。
③世の中はうまくできているほどあやしさが増す。うまくできていることは山猫の作戦通りであることです。今の日本と同じことだ。
④紳士二人は疑うことなく、レストランへと入っていた。そう、疑わなかったことがのちのち後悔することになります。
⑤疑わずにやってしまうのは、今の日本と似ています
⑥山猫のテクニックの一つである「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」。「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」は2つあります。
1つ目はすぐにかんたんなことをお願いをし、はい!をもらう。2つ目は面倒なことをお願いしてもはい!をもらっていく。少しずつ難易度を上げながらやっていく。
⑦山猫のもう一つのテクニックである「返報性の原理」。「返報性の原理」は、人は他人に何かをしてもらったとき、お返しをしようとする心理です。無料の代わりにいろいろめんどうなことをお願いしてもらう。
⑧山猫の2つのテクニックを使って、日本政府だけでなく、世界政府も利用したのではないかと考えています。山猫の2つのテクニックがなかったら、成り立たない。
⑨紳士二人はお金で解決しようとするシーンがあり、生き物の命を大切にしようとしないシーンがあります。人間の命を大切にしないのと同じです。
⑩知識不足がのちのち悲劇にあう。何も考えずに、知識を得ず、やってしまうのが今の日本と似ています。
⑪料理店の看板を見た紳士二人は、えらい人たちに会えると思い込んでいた。紳士二人の思い込みがまちがいであると判明。思い込みが激しいほどまわりが見えなくなってしまうほど。
⑫現在の日本だと「山猫=政府」、「紳士=国民」だと置き換えると、現代版の「注文の多い料理店」になります。内容は異常すぎる世界へと進んでいく。
⑬いろいろやっていくうちに気づくシーンがあります。しかし、気づいたときにはもう遅い。後の祭りの状態に。自分たちのおろかさに気づいていく。
⑭最後のシーンで、元にもどることができないというのがあります。知識不足や疑わず、欲望を優先してしまった結果です。自分自身、しっかり考えないと取り返しがつかないこともあります。
⑮本書を読んで学んだことは、どんな内容でもうのみにしないことです。冷静になって、考えていくことが生き抜く力にもなっていきます。どんな内容でも冷静に。
「注文の多い料理店:宮沢賢治」を読んで行動していく3つのポイント
- どんな情報でもうのみにしない
- 山猫側の視点になって考えていく
- 後悔しないためにも様々な分野を勉強していく
【まとめ】「注文の多い料理店:宮沢賢治」で知っておかなければならないこと
以上のように、「【書評&要約】「注文の多い料理店:宮沢賢治」」について、お話ししました。
まとめると以下の通り。
- 心理学的要素が含まれています
- ただより高いものはない。怖さもあります
- 世の中はうまくできているほどあやしさが増す
- 疑わないとのちのち後悔します
- 山猫のテクニックの一つである「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」を使用
- 山猫のもう一つのテクニックである「返報性の原理」を使用
- 「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」と「返報制の原理」を日本政府だけでなく、世界政府も利用したのではないかと考えています
- 生き物の命を大切にしようとしない。つまり、人間の命を大切にしないのと同じ
- 知識不足がのちのちに悲劇にあう
- 思い込みが激しくなると、まわりが見えなくなってしまうことも
- 「山猫=政府」、「紳士=国民」で、現代版の「注文の多い料理店」になります
- 気づいたときにはもう遅い。後の祭りで、おろかさに気づいていく
- 自分自身、しっかり考えないと取り返しがつかないこともあります
「注文の多い料理店:宮沢賢治」の書籍情報
<題名>「注文の多い料理店」
<著名>宮沢賢治(みやざわ けんじ)
<発行所>株式会社角川春樹事務所
<キーワード>紳士、山猫、ざわざわ、ごとんごとん
<目次>