若者の政治への無関心。よく耳にしませんか?
総務省の「選挙に関する世論調査(2023)」によると、20代の投票率は約35%で、全世代平均(約55%)を大きく下回ります。
なぜ、若者は政治に興味を持たないのでしょうか。
「政治なんて自分と関係ない」「むずかしそう」「政治家は信用できない」「興味がない」ーーー
そんな声がたくさん聞こえてきそうです。
でも、本当にそうでしょうか?政治は、実はあなたの生活にめっちゃくちゃ関わっています。
毎日の買い物の消費税、将来の年金、SNSでの発言の自由、就職先の経済状況…これ、全部政治が絡んでるんです!
この記事では、若者が政治に無関心な理由を掘り下げ、なぜ政治が身近で大事なのかを解説します。
政治にちょっと興味がある人、書評ブログを始めたい人、そして「政治?何それ?」って人にこそ読んでほしい!
政治を遠いものから「自分ごと」に変える第一歩を、一緒に踏み出していきましょう。
私のブログ「しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん」では、こんな風に生活と政治をつなぐ話題をたくさん発信しています。
さあ、政治をちょっとだけ身近に感じてみませんか?
若者が政治に無関心な理由
なぜ、若者は政治に興味を持たないのでしょう?いくつかの理由を考えてみましょう。
①情報の洪水
SNSやネットの時代、情報は山ほどあります。
でも、TikTokのダンス動画や推しのライブ配信に比べ、政治のニュースって地味ですよね。
Xで流れる政治の話題も、専門用語だらけで「何これ?」となりがち。
情報が多すぎて、政治は埋もれてしまうんです。
②学校教育の限界
日本の学校では、政治を深く議論する機会が少ないです。
社会科で選挙制度を習っても、「自分にどう関係するの?」がピンとこない。
政治家や選挙の仕組みが、教科書の中の遠い話に感じちゃうんですよね。
③影響の実感の薄さ
政治の影響って、すぐには見えにくい。
たとえば、消費税が上がっても「まぁ、しかたないか」で済ませちゃう。
若い人は日々の生活で精一杯で、将来の年金や社会保障の話が実感しにくいんです。
④政治への不信感
政治家の不祥事や、遠い存在感。「どうせ変わらないでしょ」と感じる人も多いはず。
NHK放送文化研究所の「2023年国民生活時間調査」では、20代の50%が「政治にあまり関心がない」と回答。
信頼がないから、関わる気も起きないんです。
でも、これって本当にもったいない!
政治は、私たちの生活を動かす「ルール作り」そのもの。
無関心だと、そのルールを他人に任せちゃうことになるんです。
政治が若者の生活にどう関わるのか
政治が遠いなんて、大きな誤解!実は、毎日の生活にガッツリ関わっています。
いくつか例を挙げてみましょう。
①税金と家計
スーパーで買い物するたびにかかる消費税、給料から引かれる所得税。これ、ぜんぶ政治が決めてるんです。
消費税が10%から15%に上がったら、毎月の食費や服代がキツくなるよね。
ブログ記事「消費税、本当に必要?生活を圧迫する「税のカラクリ」を暴く!」や
「消費税も給付金もゼロ⁉経済をガンガン回す大胆なアイデアを考えてみた」では、税金の仕組みや大胆な経済案を考えてます。
税金の使い道を決めるのは政治家。無関心だと、あなたの財布がピンチになるかも!
②社会保障と将来
年金、医療、子育て支援。これ、若者の未来に直結します。
たとえば、年金制度がこのままだと、将来もらえる額が減るかも。
政治がちゃんと動けば、若者にやさしい制度も作れるんです。
政治に関心を持つことは、自分の老後を守ることにもつながるんですよ。
③SNSと自由
SNSで気軽に意見を言うのも、政治が関わります。
たとえば、SNS規制法が厳しくなったら、自由な発言が制限されるかも。
ブログ記事「SNS規制法の時代に、政治を考えるのはやっぱり大事!生活を守るために知っておきたいこと」では、
こんな視点で政治の重要性を解説。あなたの「いいね!」や投稿も、政治で守られてるんです。
④経済と雇用
コロナ禍の給付金や、就職先の景気。これも政治の影響大。
経済政策がしっかりしてれば、仕事も増えるし、給料も上がるかも。
政治がダメだと、失業率が上がったたり、給付金が減ったりするんです。
⑤メディアとの向き合い方
テレビや新聞の情報、全部を鵜呑みにしていい?
「テレビは見るな!新聞は取るな!」や「いい加減目覚めなさい」では、メディアの情報を見極める大切さを教えてくれます。
政治の情報を自分で選ぶ力、めっちゃ大事!
政治に感心を持つための第一歩
政治に興味を持つって、どうすればいい?小さなアクションから始めましょう!
①身近な問題から考えよう
政治は遠い話じゃない。
たとえば、ごみの分別やバスの本数が少ないこと、全部政治とつながっています。
地元の市議会が決める予算が、ゴミ処理や交通に影響するんです。
自分の生活で「これ、変だな」と思うことから、政治を考えてみて。
②情報収集のコツ
Xで政治家や専門家の投稿をフォローしてみるのもあり。
NHKや朝日新聞のサイトも、基本情報には便利。信頼できる情報を見極めるのが大事。
ただし、あくまでも参考程度にしておくこと。
ブログ記事「テレビは見るな!新聞は取るな!」は、メディアとの向き合い方を教えてくれます。
ちなみに、X(旧Twitter)で参考にしているアカウントがいます。参考にしているアカウントは以下の通りです。
- まりなちゃん(@t2PrW6hArJWQR5S)
- ルパン小僧(@kuu331108)
- himuro(@himuro398)
③ブログで発信
政治について思うことをブログで書くと、理解が深まるよ。
「はてなブログの始め方」や「はてなブックProの登録の仕方」で、ブログを始めるコツをチェック。
自分の意見を発信することで、政治がもっと身近になるよ!
④タブーを打破
「政治の話はタブー」なんて、誰が決めた?
「政治を語るな、なんて誰が決めたの?周りの目を跳ね返して政治を身近に」では、
周りの目を気にせず政治を語る楽しさを紹介しているよ。
まとめ
政治って、遠い話じゃない。
あなたの財布、将来、自由、ぜんぶ政治が動かしているのよ。
無関心だと、ルールを決めるのは他の人になっちゃう。
まずは小さな一歩ーー身近な問題に目を向けたり、ブログで意見を書いたり、友達と政治トークしてみよう。
政治は「自分ごと」にできるんだ!
私のブログ「しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん」では、政治や生活の話題をどんどん発信中。
あなたも政治について思うことをコメントで教えて!
ブログを始めて、発信したい人は「はてなブログの始め方」をチェック。
政治を身近に感じて、一緒に未来を変えていこう!
関連記事リンク
政治と生活のつながり
- SNS規制法の時代に、政治を考えるのはやっぱり大事!生活を守るために知っておきたいこと
- 政治?関係ない?いや、生活を守るために真剣に考えよう
- 政治を語るな、なんて誰が決めたの?周りの目を跳ね返して政治を身近に
税や経済の視点
メディアと政治意識
ブログを始めるなら