こんにちは、しんちゃんです!
「しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん」へようこそ!
スーパーで買い物するたびに
「消費税、なんか高いな…」「レシート見るとモヤモヤする」って感じたこと、ありません?
パン1個、シャンプー、全部に10%か8%が上乗せ、毎日の生活に欠かせないものにまで税金って、ほんとに必要?
そう思いますよね。誰だってそう思いますよね。私だってそうです。
この記事は、消費税をちゃんと知りたい人、違和感を感じてる人、そして書評ブログを始めたい人に向けて書きました。
消費税の仕組みや問題点をガッツリ掘り下げ、「消費税ゼロでも社会は回る!」って大胆なトピックを考えます。
今回の参議院選挙、今後の選挙にも役立ってますよ。チェックしてみて!
私のブログの過去記事『政治?関係ない?いや、生活を守るために真剣に考えよう』や
『政治を語るな、なんて誰が決めたの?周りの目を跳ね返して政治を身近に』でも、
生活と政治のつながりを熱く語ってるけど、消費税はまさにそのど真ん中!
最後まで読めば、モヤモヤの正体がクリアになり、行動の第一歩が見えます。
さあ、消費税のカラクリ、暴いてみましょう!
- 消費税って何?基本をおさらい
- 消費税に違和感を感じる理由を言語化
- 消費税ゼロでも社会は回るの?代替え案を考えよう
- 消費税を変えるには、政治を身近に!
- 書評ブログで消費税を語るコツ
- FAQ:消費税のモヤモヤ、ズバッと解決!
- まとめ:消費税ゼロの未来を一緒に!
- 関連記事
消費税って何?基本をおさらい
消費税は、商品やサービスを買うときにかかる税金。
2025年6月現在、日本では10%が基本、食料品や新聞などは軽減税率8%。
1989年に3%で始まり、2014年に8%、2019年に10%と上がってきた。
コンビニで100円のコーヒー買ったら、110円です。この10円、どこ行っているの?
誰が払うの?
消費者だけど、企業が税務署に納めます。企業は価格に上乗せするから、結局、財布から出ていく。
何に使われるの?
政府は「社会保障(医療、年金、介護)や公共サービスのため」っていうけど、実はまったくの不透明。
2023年度の消費税収は約23億円で、国の歳入の3分の1。でも、全部が社会保障に使われてるわけじゃない…。
モヤっとするポイント
消費税は「平等な税」って言われるけど、低所得者ほど負担が重い(逆進性)。
月収20万円の人は生活費にほぼ全額使うから、消費税の割合が家計を直撃します。
月収200万円の人は貯金や投資に回す分が多いから、負担感は軽い。
パン1個に10円の税金、貧乏人もお金持ちも同じって、ほんとに「公平」でしょうか?
消費税に違和感を感じる理由を言語化
レシート見て「また消費税か…」ってモヤモヤするのは、ちゃんと理由があります。
私の場合、スーパーで食パンや野菜を買うたびに「これにも税金!?」って思う。
あなたもそんな瞬間、ありません?消費税の「ズルい」とこ、3つ挙げてみます。
生活必需品に容赦ない
米、野菜、トイレットペーパー…生きるのに必要なものに8%かかります。毎日の買い物でジワジワ削ります。
毎日の買い物でもジワジワ削られます。軽減税率でも、8%はキツイです!
中小企業の負担
お店は消費税を客から預かって納めるけど、価格に転嫁しきれず自腹で払うケースも。
街の商店が減ってるの、感じません?
斎藤貴男さんの『消費税のカラクリ』では、消費税が中小企業を苦しめる構造をガッツリ批判。
二重取り感
給料から所得税や社会保険料引かれた後、残ったお金で買い物したらまた消費税。
働いても、使っても、税金だらけ!
森永卓郎さんの『ザイム真理教』や『書いてはいけない』でも、「財務省の都合で国民が搾取されてる」ってバッサリ。
こんな税金、モヤモヤして当然!
消費税ゼロでも社会は回るの?代替え案を考えよう
「消費税ゼロなんて無理?」って思うけど、ちょっと待って。
政府は「社会保障のため」って言うけど、ほんとにそれしかないの?
代替案を考えてみよう。
法人税の見直し
大企業や富裕層の税逃れを防げば、財源は十分です。
日本の法人税率はOECD諸国と比べても高くない(実効税率約30%、2023年)。
タックスヘイブンにメス入れれば、消費税分くらい集まります。
金融取引税
株や為替の取引に少額の税(0.1%)をかけます。欧州で議論されてるけど、日本じゃほぼスルー。
金融市場の莫大な取引から少し税金取れば、デカい財源に。
累進課税の強化
高所得者に多めに税金を。
スウェーデンやデンマークは、高税率で格差を減らし、手厚い社会保障を実現。
消費税ゼロでも、ハッピーな社会は可能です。
消費税ゼロの例もあります。アメリカのオレゴン州やデラウェア州は州の消費税なし。
マレーシアは2018年に消費税一時廃止で経済回った。
1989年以前の日本も、消費税なしで社会保障やってた。
斎藤貴男さんの『消費税のカラクリ』や森永卓郎さんの『ザイム真理教』読むと、
「消費税なくてもイケる!」って希望が見えます。
消費税を変えるには、政治を身近に!
消費税の問題、結局は政治が決めます。
財務省が「国の借金ガー!」って増税押し付けても、政治家が「NO!」って言えば変わりますよ。
『政治を語るな、なんて誰が決めたの?周りの目を跳ね返して政治を身近に』でも書いたけど、政治は遠くない。
レシートに10%載ってる時点で、あなたの生活にガッツリ関わってきますよ。
どうすればいい?
選挙で動く
消費税廃止を掲げる候補に投票。選挙ごとに「消費税ゼロ」公約の政治家にチェック!
声を上げよう
SNSで「#消費税ゼロ」発信。友達や家族と税の話するだけでも、意識が変わりますよ。
知識を深まります
『政治?関係ない?いや、生活を守るために真剣に考えよう』でも、
政治を「自分ごと」にすると、消費税のモヤモヤが行動に変わるって話してるよ。
政治家や官僚に「消費税は国民のため」って言い訳させないため、私たちの声が大事。
1人じゃ小さくても、みんなで叫べばデカい波に!
書評ブログで消費税を語るコツ
「消費税でブログ書きたい!」って人、最高!
書評ブログなら、消費税をテーマにした本を紹介しつつ、自分の意見をスパイスにすると刺さります。
コツをいくつか。
本選びのポイント
斎藤貴男さんの『消費税のカラクリ』は、消費税の裏側をわかりやすく解説、超オススメ。
森永卓郎さんの『ザイム真理教』『書いてはいけない』も、財務省のカラクリを暴く鉄板。
格差と税をリンクさせるなら、斎藤幸平さんの『人新世の「資本論」』も◎。
共感を呼ぶ
スーパーで買い物して「税金高っ!」って思った話や、
レシート見てモヤっとしたエピソードとか、「わかる!」ってなる実体験を入れます。
アクションを提案
読んだ後、「で、どうすれば?」って思う読者に、選挙やSNS発信をサラッと勧めると深みが出ます。
私の書評(ザイム真理教)も参考に!
読みやすさ重視
逆進性とか専門用語はかんたんに説明。
見出しや箇条書きで、スマホでもサクサク読めるように、
ブログの始め方は『はてなブログの始め方』や『はてなブックProの登録の仕方』もチェック!
消費税は、読者のモヤモヤを代弁する絶好のネタ。自分の声でガンガン発信して!
FAQ:消費税のモヤモヤ、ズバッと解決!
読者からの質問を想定して、消費税の疑問をスッキリ!
Q1:消費税が10%まで上がった理由は?
1989年の3%から、2014年8%、2019年10%、政府は「社会保障の税源」って言うけど、
財務省が借金減らす名目でゴリ押しって指摘。社会保障に全額使われてない疑惑も。
Q2:消費税ゼロだと社会保障どうなるの?
オレゴン州やマレーシア(2018年廃止)は消費税なしで経済回った。消費税前の日本も!
Q3:低所得者にキツイって、具体的に?
収入に関係なく一律だから、生活費に全額使う低所得者の負担率がデカい。
毎日の買い物でジワジワ削られます。『政治?関係ない?』でも、生活と税の話ガッツリ。
Q4:消費税ゼロを政治に訴えるには?
消費税廃止の候補に投票、SNSで「消費税ゼロ」、友達と税の話。政治は遠くない!
『政治を語るな、なんて誰が決めたの?周りの目を跳ね返して政治を身近に』で行動のヒントを。
Q5:書評ブログで消費税語るなら、どんな本?
森永卓郎『ザイム真理教』『書いてはいけない』、斎藤幸平『人新世の「資本論」』。
買い物のモヤモヤ混ぜて共感狙おう。ブログ始めたいなら『はてなブログの始め方』も見て!
Q6:他の国の消費税は?
ドイツ19%、カナダ5%~15%。
でも、オレゴン州やマレーシア(2018年)はゼロ。日本もゼロでいける可能性あり!
まとめ:消費税ゼロの未来を一緒に!
消費税は、私たちの生活を左右するデカい話。
低所得者を苦しめる逆進性、不透明な使い道、中小企業への負担…モヤモヤの原因はハッキリ。
だから、「消費税ゼロでも社会は回る!」って視点で、みんなで考え、行動しよう。
モヤモヤしてる人
斎藤貴男『消費税のカラクリ』や森永卓郎『ザイム真理教』『書いてはいけない』で、
モヤモヤの正体を知ろう。
知りたい人
仕組みと問題クリア?経済や政治のニュースにもアンテナを!
書評ブログ始めたい人
消費税はネタの宝庫。『はてなブログの始め方』や『はてなブックProの登録の仕方』も参考に、自分の声で発信!
「しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん」でも、生活にガッツリ関わるテーマを楽しく真剣に語っています。
関連記事もチェックして、消費税ゼロの未来を想像しよう!
コメントでもモヤモヤやアイデア、待ってるよ!
関連記事
- 政治を語るな、なんて誰が決めたの?周りの目を跳ね返して政治を身近に
- 政治?関係ない?いや、生活を守るために真剣に考えよう
- ザイム真理教
- 書いてはいけない
- はてなブログの始め方
- はてなブックProの登録の仕方