しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん

【一人で生き抜く楽しむ本屋さん】読書は得られるものがとても多い。「新しい知識」「視野の拡大」「興味のなかった未知の分野」など。コツコツ繰り返し読むことで、知識が定着し、それが教養を身につけることに繋がります。また、書評ブログに必要なことを発信いたします。さらに、店長であるしんちゃんが日々思ったことを記録した「しんちゃんの記録」も。

なぜ日本人は政治より芸能スキャンダルに夢中なのか?データで紐解く、政治を身近にする第一歩

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

なぜ日本人は政治より芸能スキャンダルに夢中なのか?データで紐解く、政治を身近にする第一歩

テレビやXを開くと、芸能人の不倫や結婚のスキャンダルがドーンと目に入るよね。

2025年6月のXトレンドでは、#不倫 が #選挙 を圧倒。

 

ワイドショーでも芸能ニュースが政治の3倍放送されています(推定)。

放送時間の約6割が芸能ニュースって、すごいよねSmartNews Media Research Instiute、2025、推定)。

なんで芸能情報に夢中になり、政治は「むずかしそう」とスルーしちゃうんだろう?

 

「しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん」では、教養と娯楽のバランスを大事にしているよ。

政治は物価高や医療、年金にめっちゃ関わってるよ。

たとえば、2025年上院選挙の消費税議論では、54.1%が減税を支持、特に30代は60.2%も!(Nippon.com、2025)

これ、買い物のたびに払う消費税だから、家計に直結だよね。

だから、政治を知ると人生がおもしろくなりますよ!

「政治?関係ない?」でも書いたけど、政治は生活を守る鍵なんだ。

 

この記事では、データで芸能情報の魅力と政治無関心の理由を紐解き、書評ブログで政治を身近にするコツを紹介。

さあ、一緒に政治を楽しく学ぼう!

 

 

 

 

芸能情報に惹かれる理由

メディアの構造。テレビは視聴率重視で、芸能ニュースをガンガン流す。

なんで芸能ニュースについ目がいっちゃうんだろう?

まず、心理的な理由芸能スキャンダルは驚きや共感を呼び起こす「物語」で、感情をガツンと刺激。

2025年6月のXトレンドでは、 #不倫 が数万リポスト、 #選挙 は数百程度(推定)。

政治ニュースは複雑で、すぐ「おもしろい!」とは感じにくいよね。

 

次に、メディアの構造テレビは視聴率重視で、芸能ニュースをガンガン流す。

民法のワイドショーでは、芸能が政治の3倍の放送時間(推定、番組編成分析)。

下の表を見ると、テレビは政治情報の利用率46.5%だけど、芸能ニュースが目立つように作られてるんだ。

 

表1:2025年情報源利用率(SmartNews、2025)

情報源 利用率(%)
テレビ 46.5%
ニュースサイト/アプリ 17.8%
新聞/雑誌 16.0%
ソーシャルメディア 10.9%

解説:

テレビが政治情報の

主な情報源だけど、

芸能ニュースが放送時間

の約6割を占めます(推定)。

 

 

グラフ1:情報源別信頼度(2025年)

グラフ1:情報源別信頼度(2025年)

解説:SNS信頼度が低いのに、芸能情報の拡散力は抜群!

 

社会的背景もあります。若者の24.3%が「選挙に興味がない」(APFE、2024)。

なぜ、若者は政治に無関心なのか?生活に直結する政治の大切さを考えよう」でも書いたように、学校で政治がタブー視されるのも一因だよ。

 

あと、支配的な構造もあります。マスメディアを信じ込ませるために、学校や会社など仕掛けられています。

支配層にとっては、国民はバカでいてくれた方が都合のいい考えになっています。

 

芸能情報を信じやすい理由

国民がバカであることを支配層は知っています。

芸能ニュース、つい信じちゃうのはなぜ?

認知バイアスが関係しているよ。確証バイアスで、興味ある芸能情報はすぐ信じちゃう。

Xで「衝撃!芸能人Xの不倫!」みたいな見出しがバズると、検証もせずにリポストしがち。

 

朝日新聞(2025)によると、日本人の「デモフォビア」(政治的活動への嫌悪感)が他国より高い。

政治は敬遠され、芸能が「楽な話題」に。

 

メディアリテラシーの不足も大きい。TheJapanTime(2025)によると、18.5%がニュースを避けます。

理由は「気分が落ち込む」(60.8%)や「興味がない」(30.3%)。

芸能ニュースは刺激的でかんたん、でも政治ニュースは「重い」と感じる人が多い。

政治を語るな、なんて誰が決めたの?」でも書いたけど、政治を話すと対立しそうで、

芸能話は安全な雰囲気だよね。

 

表2:ニュース回避の理由(2025年、The Japan Times)

理由 割合(%)
気分が落ち込む 60.8%
興味がない 30.3%
刺激的な見出しが多い 26.6%
犯罪ニュースが多い 24.6%

解説:

芸能ニュースは刺激的で気軽、

政治ニュースは「重い」と

敬遠されがち。

 

 

あと、国民がバカであることを支配層は知っています。

何にも学んでいないから、芸能情報を夢中になってくれると考えられます。

夢中になっている隙に、こっそり国民が損するよう内容が可決してしまうことも。

 

 

 

政治に関心を持つメリット

政治は「むずかしい」じゃなくて、「自分ごと」にできるんだ!

政治って、実はめっちゃ身近!

2025年上院選挙の消費税議論では、54.1%が減税を支持、30代は60.2%も(Nippon.com、2025)。

消費税って、買い物のたびに払ってるよね。

物価高、医療、年金…これ、全部政治が決めてるよ。

政治に関心を持つと、自分の生活を自分で守れるようになるんだ!

 

でも、若者の投票率は低い。2024年衆院選では、若者の投票率は高齢者の半分以下(APFE、2024)。

なぜ、若者は政治に無関心なのか?」でも書いたけど、無関心だと社会の衰退につながるリスクが。

 

秋嶋亮さんの『二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』を読むと、

政治を無視するとどんな未来が待ってるか、ぞっとするよ。

たとえば、年金制度や医療費の負担増は、政治の選択次第で変わるんだ。

政治を知ることは、自分の未来を握ること!

 

じゃあ、どうすればいい?まず、選挙に行ってみよう!

2025年の選挙なら、Xで #選挙2025 をフォローして、候補者の意見をチェック。

信頼できる情報源もチェックしておきましょう。

政治は「むずかしい」じゃなくて、「自分ごと」にできるんだ!

 

若者が投票に行けば、政策も変わります。

30代の消費税減税支持率が高いのも、身近な問題だからこそ。自分の声を政治に反映させよう!

 

グラフ2:消費税減税支持率(2025年、Nippon.com)

グラフ2:消費税減税支持率(2025年、Nippon.com)

解説:特に30代が政治に身近な問題(税金)に関心が高い!

 

書評ブログで政治を身近に

書評の書き方のコツは、①本の要約、②自分の感想、③読者へのアクション提案。

書評ブログは、政治を楽しく身近にする最高のツール!

政治関連の本を紹介すれば、読者の教養もアップするよ。

たとえば、秋嶋亮さんの『二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』、

続・二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』や『日本人が奴隷にならないために』は、政治や社会の仕組みをわかりやすく解説。

 

略奪者のロジック』は、経済や権力の裏側を教えてくれます。

これらを読むと、消費税や年金、憲法改正などがどう決まるか、自分の生活とのつながりがクリアになるんだ。

 

書評の書き方のコツは、①本の要約、②自分の感想、③読者へのアクション提案。

たとえば、「この本を読んで、選挙の候補者を調べてみよう!」って書くと、読者が動きやすい。

ブログ運営なら、「はてなブログの始め方」を参考に、無料で始めてみて!

 

Xで #政治 や #選挙 のハッシュタグを使って記事をシェアすると、読者が増えるよ。

政治をテーマにした書評は、議論を呼びやすいから注目されやすいんだ。

実際、Xで政治関連の投稿されやすく、読者との対話が生まれやすいよ。

 

表3:書評ブログのテーマ例

テーマ おすすめ書籍 アクション提案
日本の裏側

「二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ」

「続・二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ」

日本全体の仕組みを調べていく
発言の意図 「略奪者のロジック」 著名人たちの言葉の意味を読み解く
メディアリテラシー 「日本人が奴隷にならないために」 Xで信頼できる情報源をフォロー

 

政治を身近にする一歩

政治を知ると、自分の未来を自分で決められます。

芸能ニュースは楽しいけど、政治はもっと大事!

消費税や物価高は家計に直結しているよ。

TheGlobalStatistics(2025)によると、SNS利用率は81.1%なのに、若者が政治情報を得るのは10.9%だけ(SmartNews、2025)。

政治を身近にするには、信頼できる情報源を自分自身で見つけ出していく。

Xで #選挙2025 をフォローして、最新情報をキャッチしよう!

 

「しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん」では、娯楽や教養も両方楽しみたいよね。

政治を知ると、自分の未来を自分で決められます。

次の選挙で1票を投じてみて!

ほんの小さな一歩が、大きな変化につながるよ。一緒に政治を「自分ごと」にしよう!

 

政治を楽しく知りたいなら、ブログの他の記事もチェック!

政治?関係ない?」や「はてなブログの始め方」で、もっと深く学べるよ。

Xで #選挙2025 をシェアして、友達と政治トークを広めよう!

 

コメント欄で教えて:「芸能ニュースと政治、どっちに時間を使ってるの?」

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 

書評・レビューランキング
書評・レビューランキング