しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん

【一人で生き抜く楽しむ本屋さん】読書は得られるものがとても多い。「新しい知識」「視野の拡大」「興味のなかった未知の分野」など。コツコツ繰り返し読むことで、知識が定着し、それが教養を身につけることに繋がります。また、書評ブログに必要なことを発信いたします。さらに、店長であるしんちゃんが日々思ったことを記録した「しんちゃんの記録」も。

政治を語るな、なんて誰が決めた?周りの目を跳ね返して政治を身近に!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

政治を語るな、なんて誰が決めた?周りの目を跳ね返して政治を身近に!

 

こんにちは。

「しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん」のしんちゃんです。

 

政治って、実はめっちゃ身近。毎日の物価、医療の待ち時間、子育ての大変さーー

全部、政治につながっています。

 

なのに、「政治の話をするな」と周りの目が気になって、口をつぐんでしまうこと、ありませんか?

前回の「政治?関係ない?いや、生活を守るために真剣に考えよう!」では、政治が私たちの生活の土台だと伝えました。

 

でも、職場や友達同士で政治を語ろうとすると、「空気が重くなる」「変な目で見られる」と感じるのはなぜ?

それは、日本社会の同調圧力「政治=むずかしい」というイメージが、私たちを黙らせているからです。

生活にものすごく関係しているのに、なぜ、黙らせるのか。今でもわからないことだらけです。

 

この記事では、周りの目を気にせず、政治を身近に感じてもらうために、政治がタブー視される理由を掘り下げます。

政治について知りたい方や、書評ブログを始めたい方へ、日常視点でわかりやすくお届けいたします。

 

この国の同調圧力』『日本が世界地図から消える前に』も紹介しながら、一緒に政治を「自分ごと」にしましょう!

 

 

 

 

政治がタブーとされる4つの理由

政治がタブーとされる4つの理由

 

日本で政治の話題が避けられる背景には、社会や文化の要因が絡み合っています。以下、4つの理由を詳しく見ていきます。

 

同調圧力:周りの目を気にする文化

日本では、「みんなと同じ」が安心のキーワード。

政治は価値観や信念を映す鏡だから、意見がちがうと対立が生まれ、関係がギクシャクするかも。

そんな心配から、「政治は避けよう」と黙ってしまう。

 

この国の同調圧力』で山崎雅弘さんが言うように、集団の調和を優先するあまり、個人の声が押しつぶされるんです。

たとえば、飲み会で誰かが「選挙どう思う?」と振っても、「まあ、いいじゃん、そういうの」と流されること、ありますよね。

この「周りの目」が、政治を遠ざける大きな壁になっています。

 

②「政治はむずかしい」と思い込む呪縛

政治=法律や政策のむずかしい話、と思っていませんか?

でも、実は身近な問題そのもの。物価高も、待機児童も、政治の決定が影響しています。

 

それなのに、「自分には関係ない」「わからない」と敬遠するのは、なぜ?

学校では制度の暗記ばかりで、政治を「生活」と結びつける教育が少ないから。

メディアも、対立や専門用語を強調しがちで、親しみにくさを増す。

 

日本が世界地図から消える前に』の秋嶋亮さんは、政治リテラシーの低さが国の未来を危うくすると警告します。

この「むずかしい」という思い込みが、周りの目を気にせず政治を語る一歩を阻んでいるんです。

 

③社会の「空気」:政治を語る=変わり者?

日本には、「政治の話=過激」「語る人=空気読めない」というイメージがこびりついています。

戦後の政治対立の名残や、高度成長期に「政治より経済」と無関心が美徳とされた影響も。

政治を語ると、「面倒な人」と見られるリスクがあるから、黙ってしまう。

 

SNSでも、政治発言は「炎上」の火種になりがち。この「空気」が、周りの目を強化し、政治をタブー化します。

でも、ちょっと待って。政治を語らないことが、本当に「普通」なんでしょうか?

 

④大型インフルエンサーの「政治回避」

フォロワー数百万のインフルエンサーは、なぜ政治を語らないのか?答えはシンプルです。

政治発言は、フォロワー離れやスポンサーとのトラブルを招くリスクがあるから。

 

2025年のXを覗くと、大型インフルエンサーはエンタメとライフスタイルに絞り、「中立」を保つ投稿が多い。

彼らは、幅広い層に好かれるため、政治を避けます。

 

でも、これが若者に「政治=遠いもの」という印象を植え付け、語る機会を減らしています。

インフルエンサーの沈黙は、周りの目を気にする私たちの心理を、間接的に強めてしまうんです。

 

政治を語らないと、どうなる?

政治を語らないと、どうなる?

 

政治を避けるのは、楽かもしれません。

でも、周りの目を気にして黙っていると、私たちの生活や社会にどんな影響があるのか?

4つのコストを考えます。

 

①生活が他人任せに

政治は、物価、医療、教育、年金に直結。

たとえば、2025年の日本は、少子高齢化社会保障費が膨らみ、若い世代の負担が増える議論が過熱中。

政治を語らないと、こうした問題に声を上げられず、決定を政治家や官僚に丸投げすることに。

自分の生活を守るチャンスを、みすみす逃がすんです。

 

②分断が深まります

政治をタブーにすると、表面的な会話しか生まれない。

異なる意見をぶつけ合う場がなければ、価値観の溝が広がってしまう。

X上では、政治的対立が「炎上」に繋がりやすく、穏やかな議論が減っています。

政治を語らないことが、実は分断を助長してるんです。

 

③民主主義が弱まります

民主主義は、市民の声で動く。

政治を避ける人が増えると、投票率は下がり、政策に民意が反映されにくくなります。

 

日本が世界地図から消える前に』は、政治無関心が国の競争力を下げるリスクを指摘。

2025年の若者の投票率低迷は、この危機のサインです。

 

インフルエンサーの空白が偏見を生みます

インフルエンサーが政治を語らないと、若者の政治リテラシーが育たない。

その隙を突くように、偏った情報や過激な意見が目立つ。

Xで政治を語るのは、一部の極端なアカウントに偏りがち。

インフルエンサーが身近に政治を語れば、若者も「政治って自分ごと」と感じるのに、その機会が失われている。

 

 

 

周りの目を気にせず、政治を身近にする4つのステップ

周りの目を気にせず、政治を身近にする4つのステップ

 

「周りの目が気になる」「政治ってどう語ればいい?」と思うあなたへ。

政治を身近に感じ、自身を持って語るためのかんたんなステップを4つ提案します。

 

①日常の不満から政治を考えましょう

政治は、遠い議事堂の話じゃない。

たとえば、「スーパーの買い物が高すぎる」「保育園が見つからない」ーー

これ、全部政治と繋がっています。

 

2025年の物価高は、政府の経済政策やエネルギー問題が影響しています。

自分の生活の「困った」から、政治とのリンクを見つけてみて。

身近な問題なら、周りの目も気になりにくいよ。

 

②信頼できる情報で「むずかしい」を壊す

政治がむずかしそうでも、信頼できる情報なら親しみやすい。

この国の同調圧力』は、日本社会の「空気」を知るのにピッタリ。

NHKや複数の新聞、Xの信頼できる投稿を比べれば、偏りなく学べます。

情報が増えると、周りの「政治=過激」な目もきにならなくなります。

 

③小さな場で「語る」練習

大勢の前で政治を語るのはハードル高いよね。

まずは、気の合う友達や家族と、「最近のニュース、なんか気になることある?」と軽く話してみて。

たとえば、物価高や医療の話題なら、誰でも共感しやすい。

自分の意見を少しずつ出す練習が、周りの目を跳ね返す自信になるよ。

 

④書評ブログで政治を「自分ごと」に

書評ブログを始めたい人、チャンス!

政治関連の本をレビューすれば、自分の考えが整理でき、読者と対話できます。

 

日本が世界地図から消える前に』をレビューして、「政治って生活そのもの」と伝えてみて。

ブログなら、周りの目を気にせず、自分のペースで政治を語られます。

読者のコメントで、新しい視点も得られるよ。

 

関連記事でさらに深めましょう

関連記事でさらに深めましょう

 

政治を身近に感じるヒントを、以下の記事でも紹介中です。

 

 

おわりに:周りの目を跳ね返して、政治を自分のものに

おわりに:周りの目を跳ね返して、政治を自分のものに

 

政治を語るのは、最初はドキドキしますよね。

周りの「空気」や「変わり者扱い」が気になるのもわかります。

 

でも、政治を避けるのは、自分の生活をあきらめること。

インフルエンサーが政治を語らないからって、私たちまで黙る必要はない。

 

政治は、物価、仕事、子育てーーあなたの日常そのもの。

身近な話題から一歩踏み出せば、周りの目なんて気にならなくなります。

 

書評ブログを始めたい人は、政治の本をレビューして、読者に「政治って身近!」を伝えよう。

私のブログ「しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん」は、そんな一歩を応援し続けます。

 

あなたは、どんな「身近な政治」を見つけましたか?周りの目を気にせず、コメントやシェアで教えて!

 

一緒に、政治を「自分ごと」にしていこう!

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 

書評・レビューランキング
書評・レビューランキング