しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん

【一人で生き抜く楽しむ本屋さん】読書は得られるものがとても多い。「新しい知識」「視野の拡大」「興味のなかった未知の分野」など。コツコツ繰り返し読むことで、知識が定着し、それが教養を身につけることに繋がります。また、書評ブログに必要なことを発信いたします。さらに、店長であるしんちゃんが日々思ったことを記録した「しんちゃんの記録」も。

政治?関係ない?いや、生活を守るために真剣に考えよう!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

政治?関係ない?いや、生活を守るために真剣に考えよう!

 

こんにちは。「一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん」のしんちゃんです。

 

今日のテーマは「政治無関心」です。

政治って、「なんかむずかしそう」「自分には関係ない」「ニュース見てもピンとこない」って感じる人、多いよね?

あと、勉強しないといけないイメージありますよね。

 

総務省のデータによると、2021年の衆議院選挙で20代の投票率はわずか33%。

7割近くが「選挙?めんどくさい!」ってスルーしているんだ。

でも、ちょっと待って!政治は君のバイト代、大学の学費、病院の待ち時間、街の環境…

君の生活にガッツリ関わる「生き抜く教養」なんだ。

 

無関心の裏には、マスコミの偏った情報や日本のヤバイ現状を知らないこともあります。

何も知らずに過ごしていたら、わからないですよね。

 

船瀬俊介さんの『テレビは見るな!新聞は取るな!』や響堂雪乃さんの『二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』をヒントに、

今回は政治無関心の理由を深堀りをし、君の生活を守るために政治に興味を持つ具体的なアクションを、ガッツリ紹介!

 

政治は君の生活そのものが深く関係しています。真剣に考えて、選挙で未来を動かしましょう!

 

 

 

 

政治無関心の3大理由と、その裏側

政治無関心の3大理由と、その裏側

 

なんで政治に「興味なし」になっちゃうんだろうか?

よくある理由を整理してみました。以下の通りです。

 

「政治、むずかしい!」

ニュースの「財政政策」や「閣議決定」みたいな専門用語、わけわからないよね。

政治家の討論や早口で、頭に入ってこない。政治に詳しくない人は、ここで「もういいや」ってなりがち。

 

たとえば、ニュースで「消費税が議論に」って聞いても、「それが私の生活にどう影響するの?」ってモヤモヤするよね。

でも、このモヤモヤこそ、君の生活と政治がつながるヒントなんだ。

 

「自分には関係ないじゃん」

政治って、国会でスーツの人たちが議論してる遠い世界に感じます。

コンビニでおにぎり買うとき、バイトで汗をかいてるとき、病院で待ってるとき、政治なんて頭に浮かばないよね。

 

でも、実はこれ、全部政治と直結してるんだ。バイト代が低いのも、学費が高いのも、政治の政策が影響しているんだ。

政治を「関係ない」ってスルーすると、君の生活が誰かに決められちゃうんだよ。

 

「マスコミ、本当に信じていいの?」

テレビや新聞の政治ニュース、なんか一方的でモヤモヤ。

特定の視点ばかり推してる?大事な話題がスルーされてる?って感じること、ない?

 

たとえば、ニュースが「この政策は最高!」って言っても、君の生活にどう影響するか、

ちゃんと説明してくれない。

 

ここで、船瀬俊介さんの『テレビは見るな!新聞は取るな!』がズバッと切り込む!

しんちゃんの本屋でも紹介したけど、船瀬さんは「マスコミは本当のこと全部教えてくれない!」って警鐘を鳴らす。

 

たとえば、政治ニュースが偏ったり、大事な話題が隠されたり…。

これ、知ると「え、マジで?」ってなるよ。

無関心の裏には、マスコミの情報に流されて「政治=むずかしい」って思い込んでる自分がいるかもしれない。

 

さらに、響堂雪乃さんの『二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』は、

日本の政治や社会のヤバい現状をガツンと突きつけます。

少子高齢化、経済の停滞、環境問題…政治がちゃんと動かないと、君の生活が直撃を受けるんだ。

 

たとえば、2024年の衆議院選挙では、国民の不満が爆発して議席が大きく動いた。

2025年7月20日参議院選挙は、君の生活に直結する政策を決める大事な機械なんです。

政治に無関心だと、バイト代が上がらない、学費が高止まり、給料が減っていく…そんな未来が待っているかも。

 

真剣に考えると、無関心じゃいられない!

 

政治を知ると、生き抜く力がレベルアップ!

政治を知ると、生き抜く力がレベルアップ!

 

政治に目を向けるメリット、めっちゃデカい!

政治は君の生活に直結する「生き抜く教養」なんだ。

たとえばは以下の通りです。

 

バイト代や学費

政治が最低賃金を上げれば、バイトで稼げるお金が増えます!

奨学金制度が充実すれば、学費のストレスが減ります。

たとえば、2024年の選挙で、ある政党が大学の授業料無償化を掲げて話題になった。

消費税10%から8%に戻れば、コンビニのおにぎりやカフェのコーヒーが安くなりますよ。

2023年のデータだと、消費税1%の差で、年間の生活費が数千円変わることも。

 

医療や環境

病院の待ち時間が短くなったり、街の空気がきれいになったりするのも、政治の政策次第。

医療の充実度が地域によって全然ちがっていましたよね。

環境政策が進めば、夏の暑さや災害リスクも減るかもしれない。

 

一票の力

2019年の参議院選挙で、若者の投票率が上がった地域では、奨学金拡充や子育て支援が話題に!

総務省のデータだと、投票率が10%上がると、政策の優先順位が変わることもあります。

君の一票は、君の生活を良くするパワーを待っていますよ。

 

船瀬さんの『テレビは見るな!新聞は取るな!』は、マスコミの情報に流されない「考える教養」をくれます。

政治ニュースを鵜呑みにせず、「この政策、君の生活にどう影響する?」って疑う目を持てば、

君の生活にどう関わるか見えてくるよ。

 

響堂さんの『二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』は、日本の危機をガツンと教えてくれます。

たとえば、少子高齢化で介護や年金がヤバい、経済停滞で仕事が減る、環境問題で災害が増える…

政治が動かなければ、君の未来が直撃します。

 

2025年7月20日参議院選挙は、君の生活を守る政策を決める大事なチャンスです。

政治を知るのは、まるで新しい本を開くみたいに、君の視野を広げるんだ。

 

 

 

政治を楽しく続けるコツ

政治を楽しく続けるコツ

 

「政治、興味持ちたいけど、何から始めれば?」って人に、君の生活を守る超かんたんなアクションを教えるよ!

 

①身近な不満からスタート

「学費が高すぎ!」「バイト代安い!」「給料が安い!」って思うなら、それが政治とつながっています。

スマホで「奨学金 政策」「最低賃金 政治」などを検索してみ!

選挙ドットコムとか調べれば、専門用語なしでわかりやすいですよ。

 

たとえば、2024年データだと、最低賃金は地域で500円以上差があります。

君のバイト代が低いのは、政治の政策が原因かもしれないよ。

自分の生活の「モヤモヤ」を政治につなげると、興味がグッと湧いてくるよ!

 

②マスコミ以外で情報ゲット!

船瀬さんの『テレビは見るな!新聞は取るな!』の教えを活かし、テレビや新聞を鵜呑みにしないで、Xや様々な書籍で政治解説をのぞいてみましょう!

 

Xで「#政治」「#若者の政治」って検索すると、君と同じように学費やバイト代に悩む人のリアルな声がゴロゴロ!

たとえば、Xで「学費が高すぎる!」ってつぶやいてる人が、どの政策を支持してるか見ると、

君の生活に直結するヒントが見つかりますよ。

 

また、様々な書籍を読むことで政治のおもしろさがわかるようになります。

響堂さんの『二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』を読めば、少子高齢化や環境問題が君の生活にどう影響するか、ガツンとわかりますよ!

 

③友達や家族と政治トーク

カフェとかで、

友達や家族に「最近、ニュースで気になったことある?」「学費やバイト代、なんとかならんかな?」って話してみよう。

 

政治トークって、まるで本の感想を言い合うみたいに楽しいよ。

Xで「政治トーク」ってつぶやくと、いろんな人が反応して、君の考えが広がります。

たとえば、友達が「給料が少ないよ」って言ったら、「それ、政策と関係してるよ」って教えてあげて。

 

2024年の調査だと、若者の政治トーク投票率を5%上げることがあります。

声によって、みんなの生活を変えるきっかけになるんだ!

 

これらのアクションは、選挙の詳細を知ってる君でも、すぐに始められます。

政治に興味を持つのは、君の生活を守る第一歩だよ!

 

政治で君の生活を守ろう!

政治で君の生活を守ろう!

 

政治無関心の裏には、マスコミの情報に流されてる自分や、日本のヤバい現状を知らないこともあります。

テレビは見るな!新聞は取るな!』で船瀬さんが教えてくれる「マスコミを疑う目」と、

二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』で響堂さんが突きつける日本の危機を知れば、「無関心じゃいられない!」ってなるよ。

 

2025年7月20日参議院選挙は、バイト代、学費、給料、医療、環境…君の生活を守る「生き抜く教養」を試すチャンスです。

身近な不満から政治を調べ、マスコミ以外の情報で学び、友達とトーク…これで君も未来を動かす!

君の関心は、まるで新しい本のページを開くみたいに、君の生活を変える第一歩です。

 

選挙に行って、未来を変えましょう!

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 

書評・レビューランキング
書評・レビューランキング