しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

こんにちは。しんちゃんです。このブログは、この先の未来はますます深刻になってきています。家族や友達などにも頼ることもできない状態になります。そうなってしまうと一人でなんとかしないといけない。一人になってもいいように教養娯楽を楽しめるようにこのブログで記載します。一人でも多く生き抜くためにも提供いたします。よろしくお願いいたします。ジャンルは、旅行、お金、知識(IT、勉強法など)を中心に投稿いたします。ブログの投稿は、不定期で投稿いたします。Twitter生き抜く140文字は毎日投稿いたします。

【まとめ記事】アンケートサイト5選を知ろう!コツコツ稼ぎたい方はおすすめ

f:id:Q45vb4:20210126014033j:image

 

こんにちは。しんちゃんです。

今回は、「【まとめ記事】アンケートサイト5選を知ろう!コツコツ稼ぎたい方はおすすめ」についてお話します。

 

アンケートサイトって、どこも同じでしょうという方、いますよね。

 

しかし、アンケートサイトは、個性があります。それぞれのアンケートサイトの中身を知らないと痛い目にあいます。

 

今回紹介するアンケートサイトは以下の通り。

 

  1. マクロミル
  2. キューモニター
  3. リサーチパネル
  4. ボイスノート
  5. infoQ

 

紹介するアンケートサイト5選とアンケートサイトの基礎情報を読んで、中身を知っておきましょう。

 

 

基礎情報「アンケートサイトを少しでも稼ぐ」

 

まず、アンケートサイトのメリット・デメリットについて。

 

アンケートサイトとは、企業が、商品が売れるどうかを確認するため、様々なユーザーにアンケートを行います。そのアンケートに答えるのがアンケートサイトです。

 

誰でも参加できて、登録はかんたん。うまくやれば、時給1000円以上稼ぐことができます。

 

アンケートサイトのデメリットは、大金を稼ぐことができない、収入は不安定、メールチェックが面倒の3つ。

 

あくまでもおこづかい稼ぎ程度なので、大金を稼ぐことは不可能。おこづかい程度なので収入も不安定です。メールチェックは結構な量がくるので、手間がかかってしまいます。

 

アンケートサイトの主なメリットは、無料ででき、いつでもでき、かんたんにでき、ノルマがないなどです。

 

ノルマは自分の都合で、自由に参加可能。体調がわるかったり、余裕がないなどで休むことができます。

 

以上がアンケートサイトのメリット・デメリットです。

 

www.shinchanhitori.com

 

マクロミル

 

老舗アンケートサイト「マクロミル」について。

 

マクロミルとは、無料で登録ができ、2000年から開始した老舗アンケートサイトです。しかも、20年以上。安定性があるアンケートサイトです。

 

選択式アンケート、会場調査の募集、本アンケートの3種類。

 

マクロミルのデメリットは、大金を稼ぐことができない、スマホだけパソコンだけしか回答できないアンケートがあります。スマホだけパソコンだけ稼ぐ差がでてしまいます。

 

マクロミルのメリットは、スキマ時間に貯まり、口座の振込手数料が無料、交換先が豊富、ランクアップ制度の4つ。

 

他のアンケートサイトは、口座振込手数料がかかります。しかし、マクロミルは手数料がかかりません。

 

ポイントの交換だけでなく、地域の特産品や家電、調理器具などの商品交換が可能。

 

初めてアンケートをやりたい方は、「マクロミル」がおすすめ。セキュリティー対策もばっちり。

 

www.shinchanhitori.com

 

②キューモニター

 

信頼性が高いアンケートサイト「キューモニター」について。

 

キューモニターは、2008年開始し、プライバシーマークを取得しているアンケートサイトです。

 

キューモニターのアンケートの種類は、通常アンケート(本アンケートも含む)、製品テスト、継続型アンケートなどの6種類。

 

キューモニターのデメリットは、登録の手間が面倒、ポイント交換がかかるなどの3つ。メール登録だけでなく、本人確認に郵送された書類の返送があります。ただ、信頼性が高いので割り切った方がいいでしょう。

 

ポイント交換は翌月に振り込むので、すぐに換金したい方は向いていません。

 

キューモニターのメリットは、セキュリティの信用性が高い、大手であり、最低換金が低いの3つ。

 

セキュリティの信用性が高いので、アンケートサイトの初心者には向いています。キューモニターで安心しながら、コツコツおこづかい稼ぎしたい方にもおすすめ。

 

www.shinchanhitori.com

 

③リサーチパネル

 

運営がしっかりしているアンケートサイト「リサーチパネル」について。

 

「リサーチパネル」とは、2005年に設立された株式会社リサーチパネルで、東証一部上場を果たした株式会社VOYAGE GROUPの関連会社です。

 

アンケート種類は、事前調査、本調査などの5種類。

 

リサーチパネルのデメリットは、個人情報の入力が多い、メールマガジンの量が多いなどの3種類。

 

「ECナビ」との連携で必要であり、ポイント換金には「Pex」の登録が必要なので、3つ登録しないといけません。登録する作業だけでも面倒。

 

さらに、「ECナビ」からもメールマガジンがくるので、かなりの数がきます。

 

リサーチパネルのメリットは、回答しやすく、「ECナビ」との連携ができるなどの4つ。

 

アンケートサイトの中には広告があって、回答する集中できない。しかし、リサーチパネルは、質問項目のみ表示。あと、回答がしやすいのもあります。

 

「ECナビ」と連携すれば、よりポイントが貯まりやすくなります。アンケートだけでなく、お買い物をすれば、さらなるポイントも貯まることができます。登録で面倒な部分もあります。しかし、連携すれば、より多くポイント獲得可能。

 

初心者もおすすめ。

 

www.shinchanhitori.com

 

④ボイスノート

 

セキュリティ対策ばっちりの「ボイスノート」について。

 

「ボイスノート」とは、2012年2月に設立された「株式会社クリエイティブジャパン」により運営しました。しかし、平成30年4月1日に関連会社である株式会社NEXERと企業合併。株式会社NEXER(ネクサー)になりました。

 

ボイスノートのデメリットは、もらえるポイントが少ない、質問数がわからないなどの4つ。

 

もらえるポイントが1ポイントのため、大量にこなさないと稼げません。他のアンケートサイトは、質問数や所要時間が書いています。しかし、ボイスノートは書いていない。どのくらいかかるのかはわかりません。

 

ボイスノートのメリットは、回答しやすく、レビュー記述でポイントがもらえるなどの4つ。質問項目のみ表示しますので、シンプルに回答しやすい。レビュー記述は、いくつかの条件があります。条件をクリアすれば、50ポイントから500ポイントまでもらえます。

 

レビュー記述でポイント獲得したい方はおすすめ。

 

www.shinchanhitori.com

 

⑤infoQ

 

さまざまなポイントがもらえるアンケートサイト「infoQ」について。

 

「infoQ」とは、「GMOリサーチ株式会社」が運営するアンケートモニターサイトのことです。

 

infoQのデメリットは、振り込み期間が長い、登録情報が多いの2点。ポイント換金申請が長い。だいたい翌月15日前後、もしくは翌月末となります。

 

infoQのメリットは、アンケートの量は多くない、ミニゲームで稼ぎ、ライディングで稼ぐなどの5つ。

 

アンケートの量は、マクロミルほど多くありません。安定した量でアンケートがきます。

 

ミニゲームは、アンケート以外ポイント稼ぎたい方やミニゲームが好きな方はおすすめ。

 

ライディングは、テーマに対して、キーワード書きつつ記事作成すれば、ポイント獲得可能。

 

「infoQ」は、アンケートでコツコツ答えられる方、時間をかけて記事作成が出来る方はおすすめします。

 

www.shinchanhitori.com

 

まとめ

 

以上のように、「【まとめ記事】アンケートサイト5選を知ろう!コツコツ稼ぎたい方はおすすめ」についてお話しました。

 

アンケートサイトは、個性があるので差があります。どのアンケートサイトが自分にぴったりなのかを考えてください。

 

アンケートサイトに登録完了した方は、コツコツ貯めていきましょう。

 

それでは。