「理解しているつもりが、まちがえてしまう?」
「読んだつもりなのに、読んでいないと言われます」
「読む力って必要なの?」
上記のように、読む力が必要な人たちに向けて書いています。
しかし、読む力が必要ではないという声が。「いまさら、読む力は必要ないだろう。読む力を得て、何になるのかな?」
読む力が必要な人と読む力にメリットがあるのを疑問の人に、方法があります。
「ドラゴン桜(5)」を読んで、読む力の重要性を理解しておくこと。本記事を読んで、読む力を身につけ、生き抜いていきましょう。
この記事を読んで欲しい方
この記事を読んで得られること
「ドラゴン桜(5):三田紀房」の概要
読む力は全員、持っていると誰もがそう思っています。しかし、全員、読む力を持っているのは、思い込み。
実は、ほとんど読む力を持っていません。さらっと読んでいる人が多い。
読む力を身につくためには、本を読むことは重要。もちろん、それだけ身につくことができません。学校では、学ぶことはできません。
どうやって、読む力を身につくことができるのか?それは、「ドラゴン桜(5)」を通しながら、解説してくれます。
「マンガで読む力が身につく?そんなわけないだろう」、「今さら、読む力必要ないよ」などという人たちにおくります。
あなたがた、読む力がないと生き残れないよ。
「ドラゴン桜(5):三田紀房」のプロフィール
三田 紀房 (みた のりふさ)。1958年、岩手県生まれ。漫画家。
明治大学政治経済学部卒業後、大手百貨店勤務などを経て、30歳のとき講談社ちばてつや賞一般部門入選で漫画家デ ビュー。
社会現象を巻き起こした東大合格請負漫画『ドラゴン桜
』(講談社)で第29回講談社漫画賞受賞、
平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀 賞受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『汗をかかずにトップを奪え! 〜『ドラゴン桜』流ビジネス突破塾〜
』(ISBN-10:4479302921)が刊行された当時に掲載されていたものです)
「ドラゴン桜(5):三田紀房」の3個の抜粋ポイント
「ドラゴン桜(5)」を読んで、3個の抜粋ポイントをまとめました。
- 読む力は意外とむずかしい(読む前・読んだ後・今後の行動)
- 様々なものから推測して読む(読む前・読んだ後・今後の行動)
- 常になぜという「疑問」を持つこと(読む前・読んだ後・今後の行動)
①読む力は意外とむずかしい
【読む前】
誰もが読む力は持っているだと。私もそう思いました。勝手に思い込んだ。
【読んだ後】
「ドラゴン桜(5)」を読んで、ほとんどが読む力を持っていないことがわかった。
ほとんどの人は、さらっとしか読んでいないことが判明。さらっと読んでいないので、内容が理解していないことも。
【読んで気づいたこと】
- ネットニュースでも、タイトルしか見ていない人が多い
- めんどくさいというのも事実
直接、書かれていない行間を読みとらないといけない。
【今後の行動】
今後、生き抜くためにもしっかり読みとれる能力を身につきたい。さらっと読まずに、内容をしっかり理解していくよう、コツコツやってまいります。
関連:
【一人で生き抜くマンガ】「ドラゴン桜(2):三田紀房」書いて覚えたい方はおすすめ - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ
関連:
数学を勉強し、一人で生き抜いていこう - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ
②様々なものから推測して読む
【読む前】
日常でなんでこんなものがあるのか。何でそうなっているのか。まったく考えていませんでした。
【読んだ後】
「ドラゴン桜(5)」を読んで、身近なものでもヒントがあったのです。
読む力を身につける一つとして、様々な物事からなんでそうなるのかを、推測する必要があります。
たとえば、「なんでこの道は一方通行なのか?」、「なんで信号機があるのか?」などたくさんあります。
【読んで気づいたこと】
- 家の中でも外でも考える内容があります
- 今、起きていることも
身近なものが意外と宝になることも。学校の外、会社の外、家の外などにもたくさんあります。ぼんやり歩いていたりしてはいけない。
机に向かって書籍を読むだけでは発見できない。あと、ぼんやり、文字を追ってはいけません。
【今後の行動】
生き抜くためにも、身近なものから考えるクセをつけたいと考えています。身近なものが実は、ヒントになったりすることも。それを見つけていきます。
関連:
【一人で生き抜くマンガ】「ドラゴン桜(1):三田紀房」だまされたくない人はおすすめ - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ
関連:
【まとめ記事】「バカのための思考法:浅村正樹」を読んでみたい方はおすすめ - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ
③常になぜという「疑問」を持つこと
【読む前】
私は疑問を持っていませんでした。考えるのがめんどくさいという理由も。
【読んだ後】
「ドラゴン桜(5)」を読み、常になぜという疑問を持つことが、読む力を身につけることがわかった。
常になぜという疑問を持ちつづければ、解決策が出てくるかもしれません。また、「疑問」を持ちながら、調べる必要も。
調べていけば、いろいろ気づくこともあります。
【読んで気づいたこと】
- 好奇心にもつながっていく
- 持ち続ければ、続けるほど興味がどんどん出てくることも
子どもは疑問をもちます。しかし、大人になると意外と疑問がないかも。だからこそ、「疑問」をもつことが大事。
自分なりの論理を構築していくのが大事。好奇心にもつながります。
【今後の行動】
私はコロナについてずっと疑問を持ち続けています。今でもコツコツ調べ中。今後も疑問を持ち続けていきたいと思っています。
関連:
【一人生き抜くマンガ】「ドラゴン桜(3):三田紀房」英語の勉強を知りたい方はおすすめ - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ
関連:
【一人で生き抜くマンガ】「ドラゴン桜(4):三田紀房」英語を勉強したい方はおすすめ - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ
まとめ
以上のように、「【一人で生き抜くマンガ】「ドラゴン桜(5)」読む力が欲しい方はおすすめ」について、お伝えしました。
まとめると以下の通り。
- 読む力はかんたんではない
- 直接書かれていない行間を読むことも重要
- 身近なものが考えるヒントにもなります
- 身近なものが意外と宝になることも
- 常になぜという「疑問」を持つことが大事
- 大人になると疑問を持たなくなります。だからこそ、疑問をもつことが大事
それでは。