しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

こんにちは。しんちゃんです。このブログは、この先の未来はますます深刻になってきています。家族や友達などにも頼ることもできない状態になります。そうなってしまうと一人でなんとかしないといけない。一人になってもいいように教養娯楽を楽しめるようにこのブログで記載します。一人でも多く生き抜くためにも提供いたします。よろしくお願いいたします。ジャンルは、書籍、映画、旅行(お出かけ)、ニュース、余暇を投稿いたします。

【一人で生き抜く書籍】「バカの壁(第1章編):養老孟司」自分を客観的に見ている人におすすめ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:Q45vb4:20220310141258p:plain

 

「勉強したからって、わかった気になってはいけない。」

 

「本当に私、わかっているのかなというこわさはあります。」

 

「わかった気になってはいけないような気がします。」

 

上記のように、自分を客観的に見ている人に向けて書いています。

 

しかし、自分を客観的に見る必要がないという声も。「なんで、自分を客観的に見る必要があるの?めんどくさいじゃん。必要ない。必要ない。」

 

自分を客観的に見ている人と自分を客観的に見る必要がない人に、方法があります。

 

それは、「バカの壁(第1章編):養老孟司」を読んで、自分を客観的に見ていくことと、自分がバカであることを自覚しておくこと。

 

また、本記事を読んで、情報収集や勉強の取り組み方にも参考になります。生き抜くためにも、コツコツ理解しながらやっていきましょう。

 

 

バカの壁(第1章編):養老孟司」を読んで欲しい方

 

  • 養老孟司さんのファンの方
  • 情報収集をしっかり得ていきたい方
  • バカの壁」を読んだことがある方
  • 一人で生き抜くための知識として身につきたい方

 

バカの壁(第1章編):養老孟司」を読んで得られること

 

  • 養老孟司さんの書籍を読みたくなります
  • バカの壁」をもっと読みたくなります
  • 情報収集をしっかり意識していくことができます
  • 一人で生き抜くための知識の一つとして身につくことができます

 

バカの壁(第1章編):養老孟司」の概要

 

 

人々はテレビニュースやネットニュース、書籍などを使って、勉強したさいに、わかった気になってしまうことが多い。

 

自分自身気づかないことも。もちろん、すべての内容を理解できるはずがない。

 

また、与えられた情報の中で、積極的に発見しようとしない。また、知りたくない情報に触れたくないことも。人によっては、好き嫌いで激しくなることも。

 

わかった気になってしまう人、積極的に発見しようとしない人、知りたくない情報に触れない人は、バカだと思った方がいいでしょう。

 

ちなみに、私もバカだと思っています。どこかでわかった気になってしまうことが多い。今後も気をつけていく。

 

そこで知るためには、「バカの壁(第1章編):養老孟司」を通しながら、解説してくれます。

 

「読まなくてもわかるよ」、「バカはお前じゃないのか?」などと言う人におくります。

 

バカはあなたたちだよ。

 

バカの壁(第1章編):養老孟司」のプロフィール

 

( プレジデントオンライン 執筆を他人に任せた『バカの壁』は、なぜ養老孟司の最大のヒット作になったか 最初から狙っていたから当たった | PRESIDENT Online)

 

養老孟司(ようろうたけし)。1937年(昭和12年)神奈川県鎌倉市生まれ。

 

1962年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年東京大学医学部教授を退官し、現在東京大学名誉教授。

 

著者に『唯脳論』、『人間科学』、『からだを読む』など、専門の解剖学、科学哲学から社会時評まで多数。

 

(「バカの壁:養老孟司」より)

 

バカの壁(第1章編):養老孟司」の3個の抜粋ポイント

 

 

バカの壁(第1章編):養老孟司」を読んで、抜粋ポイント3個まとめました。

 

  • 「話せばわかる」わけではない(読む前・読んだ後・今後の行動)
  • 「わかっている」はわかっていない(読む前・読んだ後・今後の行動)
  • 知識と常識は別モノ(読む前・読んだ後・今後の行動)

 

①「話せばわかる」わけではない

 

【読む前】

 

「話せばわかる」もしくは「伝えればわかる」と。勝手にそう思い込んでいました。誰でも同じ考えだと。

 

【読んだ後】

 

バカの壁(第1章編):養老孟司」を読んで、「話せばわかる」わけではないということがわかりました。

 

与えられた情報に対する姿勢の問題にあります。積極的に発見しようとする行動がない。自分が知りたくない情報を触れたくないのが問題。

 

姿勢の問題こそがバカであること。

 

【読んで気づいたこと】

 

  • 効果がないことをわかっているのに、バカだと認めたくないからやっていることも
  • 知っているにもかかわらず、知りたくないから知らないフリをしていることも

 

「話せばわかる」はすべてがわかるわけではありません。

 

【今後の行動】

 

「話せばわかる」や「伝えばわかる」は通用しないとあらためて痛感しました。

 

今後、話し方、伝わり方にも工夫が必要だと。試行錯誤しながら、やっていきたいと考えています。

 

【関連】:

【一人で生き抜く書籍】「デジタル・ファシズム(第3章編):堤未果」考える力が欲しい人はおすすめ - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

 

【関連】:

【一人で生き抜くマンガ】「ドラゴン桜(5)」読む力が欲しい方はおすすめ - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

 

②「わかっている」はわかっていない

 

【読む前】

 

テレビ、ネットニュースや新聞など勉強して、少しわかった気になっていた時期がありました。本当に、わかった気になっていました。

 

【読んだ後】

 

バカの壁(第1章編):養老孟司」を読んで、「わかっている」というこわさがあることがわかりました。

 

テレビやネットニュース、新聞などを見ただけで、知っているやわかっていると思ってしまいます。

 

テレビは動画でわかりやすく、ネットニュースやタイトルしか見ない人が多い。もちろん、新聞も同様。

 

テレビや新聞などで、一定の情報を得ただけなので、わかるわけがありません。

 

【読んで気づいたこと】

 

  • 常にわかっている気になってしまっているおそろしさがあります。
  • 専門家など説明により、さらにわかった気になってしまう人が多い

 

わかった気になってしまっている日本人が多いのも事実

 

【今度の行動】

 

わかっている気になってしまうのは、一番こわい。そうならないためにも、自分の頭で考えながら、やっていきます。

 

【関連】:

【一人で生き抜く書籍】「バカのための思考法(第1章編):浅村正樹」教育に違和感を覚えている方はおすすめ - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

 

【関連】:

【一人で生き抜くマンガ】「ドラゴン桜(1):三田紀房」だまされたくない人はおすすめ - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

 

③知識と常識は別モノ

 

【読む前】

 

知識と常識は、いつの間にか同じ意味だと思い込んでしまった。意識的にそうなってしまった。

 

【読んだ後】

 

バカの壁(第1章編):養老孟司」を読んで、知識と常識は別々だということが、あらためてわかりました。

 

あらためて、知識と常識の意味は、以下の通り。

 

知識:知ること。認識・理解すること。また、ある事実などについて、知っている内容。(

知識(チシキ)とは何? Weblio辞書

より)

 

常識:一般社会の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識、意見や判断力。(

常識とは何? Weblio辞書

 

いっしょのように感じる意味。しかし、それぞれ意味がちがう。知識は物事の理解、常識はすでにみんなが知っている理解とはぜんぜんちがいます。

 

【読んで気づいたこと】

 

  • 知識と常識の温度差がちがうと感じた
  • この時期、知識と常識がごちゃごちゃしている感じがします

 

知識も常識は同じ意味だと思い込んでいる人が多い。

 

【今後の行動】

 

知識と常識のちがいを理解しながら、意識しながら、コツコツ伝えていきます。この時期だからこそ、伝えていきたいと強く感じています。

 

【関連】:

【一人で生き抜く書籍】「続・二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ(第3章編):秋嶋亮」考える力を失いたくない方はおすすめ - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

 

【関連】:

【一人で生き抜く書籍】「二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ(第6章編):響堂雪乃」大人はなぜ考えないのか知りたい方はおすすめ - しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

 

まとめ

 

 

以上のように、「【一人で生き抜く書籍】「バカの壁(第1章編):養老孟司」自分を客観的に見ている人におすすめ」について、お伝えしました。

 

まとめると以下の通り。

 

  • 「話せばわかる」もしくは「伝えればわかる」は、単なる思い込み。わかるわけではありません
  • 与えられた情報に対する姿勢の問題にあります
  • テレビやネットニュース、新聞など見ただけで、わかった気になってしまいます
  • 一定の情報しか得ることができません
  • 知識と常識の意味はまったく別モノ(知識:物事の理解、常識:すでにみんなが知っている理解)
  • この時期、知識と常識がごちゃごちゃしている感じがします

 

それでは。