しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん

【一人で生き抜く楽しむ本屋さん】読書は得られるものがとても多い。「新しい知識」「視野の拡大」「興味のなかった未知の分野」など。コツコツ繰り返し読むことで、知識が定着し、それが教養を身につけることに繋がります。また、書評ブログに必要なことを発信いたします。さらに、店長であるしんちゃんが日々思ったことを記録した「しんちゃんの記録」も。

お米の値段(2025年5月19日より)、値上げしているなあ。また値上げすると…泣いてしまうよ。地獄しかありませんよ(泣)

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

お米の値段(2025年5月19日より)、値上げしているなあ。また値上げすると…泣いてしまうよ。地獄しかありませんよ(泣)

 

先日、お出かけした際のことです。

前回(2025年5月1日)から少しずつ値上げしています。前回より約100円値上げしていた。もちろん、品種や産地にもよります。

下がる傾向がまったくありません。どうなっているのでしょうか。

 

\お米を食べて米農家さんを救おう!/

「【精米】 北海道産 ホクレン ゆめぴりか 5kg 令和6年産」を見る

※リンク先は「アマゾン」公式ページです。

 

 

 

お米の値段(2025年5月19日より)、値上げしているなあ。また値上げすると…泣いてしまうよ。地獄しかありませんよ(泣)(2)

 

Xのポストからお米の値段について、声がありました。

 

「米農家さんからスーパー並ぶまでいろんなコスト積み重なってあの値段ならなんかモヤっとしますね。

農家さんが近いお店はお安いかしら??こちらは5キロ4500円代で10キロ9000円くらいの値上げ続きで驚いてます。

ものによっては1万超えてました。米も贅沢品になってきたんですね(@ro_in512:気だるげなろいんさんより)」

 

「先日、スーパーで特売のお米5キロを、3980円(税抜)で購入したんですが、今日立ち寄ったら、4980円(税抜)になってました。

結構な値段の差…!特売のお米を買った時に、特売の札のないお米ですら、4380円(税抜)だったので、

かならいの値上げ。買っておいて良かったです。(@fuji005:藤宮高津さん)」

 

お米の値段(2025年5月19日より)、値上げしているなあ。また値上げすると…泣いてしまうよ。地獄しかありませんよ(泣)(3)

 

Yahoo!ニュースから「お米の値段」について、こんな記事が…。

 

「来年秋までコメ価格は下がらない…(中略)…

 

概算金が2万3000円だとすると、JA農協の手数料を加えて、相対価格は2万6000円程度となり、これは24年産の相対価格を維持することになる。

概算金はあくまでも仮払金だが、相対価格を下げて農家から価格低下分を追加徴収すると、翌年農家はJA農協に出荷しなくなる。

それでは何のために25年産の概算金を上げたのかということになる。

つまり、JA農協は25年産米について相対価格を下げられない。

 

 卸売業者は相対価格をベースに自らのマージンを加えてスーパーや小売店に販売する。

相対価格が下がらなければ、小売価格も下がらない。相対価格を操作できるのはJA農協である。

在庫量を調整(増や)して市場への流通量をコントロールする(減少させる)ことで、相対価格を高く維持できる。

この結果、現在の小売価格、5キログラム4200円も26年秋まで継続することになる。…

Yahoo!ニュース「残念ながら来年秋まで「5㎏4200円」が続きます…農水省とJA農協がいる限り「コメの値段は下がらない」そのワケ(2025年5月14日12時17分配信)」より)」

 

お米の値段(2025年5月19日より)、値上げしているなあ。また値上げすると…泣いてしまうよ。地獄しかありませんよ(泣)(4)

 

来年(2026年)の秋までお米の値段を下げられない。そんなことをありうるのでしょうか。

冗談じゃないくらい驚いています。

ただ、お米が値上げしているのは、米農家が関係します。

米農家が少なくなっており、少なくなってきている理由は以下の通りです。

 

  • 食の多様性
  • 後継者不足

 

食の多様性については、パンやパスタなどの主食の選択肢が増えています。増えたことにより、米の需要、消費が減っていく。

また、近年、人口減少にも関係しております。

お米の値段(2025年5月19日より)、値上げしているなあ。また値上げすると…泣いてしまうよ。地獄しかありませんよ(泣)(消費量のデータより)

(出店:米農家の減少で起きる「米問題」とは?減少の理由や影響を解説(人と社会の豊かさで考えるcricu.より)

 

また、後継者不足にも関係しています。米作りを継続したい農家にとって大きな問題です。

少子高齢化が進んでしまい、後継者そのものがいない。知識や技術の引き継ぎができなかったりなどの理由があります。

だから、課題が山積しているのです。

 

お米の値段(2025年5月19日より)、値上げしているなあ。また値上げすると…泣いてしまうよ。地獄しかありませんよ(泣)(5)

 

解決策としては、2つあります。それは以下の通りです。

 

  • 積極的にお米を食べること
  • お米を買う際には国産米を買うこと

 

まず、積極的にお米を食べることについては、お米の消費量に深く関わっています。

ご飯を食べない人には、米粉で作られたパンケーキやパンを食べること。米の消費量をアップが期待できます。

次に、お米を買う際には国産米を買うことです。海外からきた輸入米では、日本のお米消費量を増やすことができない。

買う際にはスーパーやネットなどで国産米を選ぶか、ふるさと納税で活用する手もあります。

 

 

お米の値段(2025年5月19日より)、値上げしているなあ。また値上げすると…泣いてしまうよ。地獄しかありませんよ(泣)(6)

 

来年の秋(2026年)まで値下げができない。お米が5キロで約1万円になってしまったら、贅沢品になってしまいます。

国民がますます貧乏になっていく。

お米を安く買うにはできるだけ安いところが買う。ただし、国産米を選ぶこと。あと、ブレンド米を選ばないことです。

あと、選挙に行き、日本の未来を変えることです。日本のお米に深く関係していますから。

 

日本のお米を守りながら、おいしく食べていきましょう。

 

それでは。

 

\お米を食べて米農家さんを救おう!/

「【精米】 北海道産 ホクレン ゆめぴりか 5kg 令和6年産」を見る

※リンク先は「アマゾン」公式ページです。

 

前回より100円上がっております。前回は一時的な値下げだった。どうしてそうなったのか?

それだけではない。国産米にはこんな記載が。

それを知るためには

「少しお米の値段が下がってきているのか?それとも一時的なのか?まったくわからない。ただ、確かなことがある。」を

読んでみてください↓

www.shinchanhitori.com

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ
 

 

 

日記・雑談ランキング