「米って田んぼでできるんですよ」(小泉進次郎の一言より)
小泉進次郎の発言を聞いた国民は、衝撃を受けたのでしょう。自分の耳を疑ってしまったかのように。
ジョークを言ったかもしれない。
しかし、農林水産省大臣になったからには、発言は通用しません。お米問題を考えてもらわなければならない。
もちろん、「米って田んぼでできるんですよ」の発言だけではありません。他の発言も失望しています。
\お米を食べて米農家さんを救おう!/
「【精米】 北海道産 ホクレン ゆめぴりか 5kg 令和6年産」を見る
※リンク先は「アマゾン」公式ページです。
「記者「お米は何キロくらい買われますか?」
小泉氏:「いろんなお米買いますね」
※ネタではなく実際のやりとりです(@hellomitz3:Mitzさんより)」
まず、言葉のキャッチボールにはなっていません。記者との質問に対する答えをしていません。
物を知らないという見方もありますし、疑問を持たないというのもあります。
ちなみに「ドラゴン桜」に出てくる芥山龍三郎が「正しく読む」が重要と言っていましたよ。
国語力がないという見方も。
さらに、言葉のキャッチボールになっていない、記者の質問に対する答えが理解不能でした。
「記者「大臣はお米はどんな銘柄を食べているのですか?」
シンジロー「うちはずっとナナヒカリです。曽祖父の小泉又次郎から教えて4代目の世襲なので。世襲はいいですよ」
記者「…」
※会話はフィクションです。(@7Znv478Zu8TnSWj:城之内みなさんより)」
銘柄を聞いているのに、余計なことを言っているのがわかります。記者が困惑しているのも伝わってきます。
あと、現在、環境大臣にも勤めている小泉進次郎。とあるポストでこんな疑問が。
進次郎構文でペーパレス推進と言いつつ大量の紙使う進次郎。笑うしかないよな。
パンを食べながら米推進とかいいそうだなこいつ
農協改革は農業破壊、世襲政治に新自由主義、レジ袋有料化の次は年金受給年齢上げ?
こんなのが務まるのか疑問だ。(@idobata_station:井戸端ステーションより)」
発言だけでなく、行動にも疑問を持っている声がXないでたくさんありました。矛盾だらけの行為といっていい。
極めつけは最初に出てきたあの言葉です。
「米って田んぼでできるんですよ」農相後任の小泉進次郎がトレンド入り
田んぼでお米ができるの皆んなしってるよ!
(@KEa92vx5Bilh6Ox:ゆうこりんさんより)」
まるで、世紀の大発明したかのような一言を言ったような感じがします。喜んでいるような表情も見れます。
残念ながら、国民全員知っていますし、なんなら、お米の作り方は農林水産省のホームページに記載が。
担当している以上はホームページくらい見ておかないと↓
正直、任せられないのがあります。かんたんにお米問題を解決できると思えません。
そうなると国民が解決していくしかありません。
それは、お米の消費量を上げていくしかありません。値段が高いのは承知の上。
そのためにも国産米のお米を食べていくしかない。
ただし、外国産米だと消費量が上がらないので要注意。あと、ブレンド米にも。
ブレンド米は外国産米が混ざっている可能性があります。
お米を買う際には気を付けてください。
日本人は日本をお米を食べて守っていこう!
\お米を食べて米農家さんを救おう!/
「【精米】 北海道産 ホクレン ゆめぴりか 5kg 令和6年産」を見る
※リンク先は「アマゾン」公式ページです。
江藤前農水大臣が「コメを買ったことない」を発言しました。
どうして、「コメを買ったことない」発言をしてしまったのか?
それは本人の理解不足にもありました。あと、言葉が足らなかった原因にもあります。
それを知るためには、
「「コメを買ったことない」、農林水産大臣がそんなことを言っていいのですか?それでも日本人なのか?」
をご覧ください↓