しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん

【一人で生き抜く楽しむ本屋さん】読書は得られるものがとても多い。「新しい知識」「視野の拡大」「興味のなかった未知の分野」など。コツコツ繰り返し読むことで、知識が定着し、それが教養を身につけることに繋がります。また、書評ブログに必要なことを発信いたします。さらに、店長であるしんちゃんが日々思ったことを記録した「しんちゃんの記録」も。

米の値段が値上げ中!消費者として知らなければならないこととお米の選び方

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

米の値段が値上げ中!消費者として知らなければならないこととお米の選び方(表紙)

 

現在(2025年6月2日)、スーパーでお米の値段が少しずつ値上げしていることを気づいていますか。

また、定食屋さんやお弁当屋さんなどで大盛無料だったのが、有料になったことも気づいていませんか。

昼ごはん代でも厳しくなっていますよね。お昼ごはん食べるだけでも苦労してしまいますよね。

 

2025年に入ってから、米の値段が様々な原因で上がってきています。

たとえば、米農家の後継者不足、気候変動、生産コストによる上昇などで家計が苦しくなってきています。

ほぼ毎日、主食がお米を食べている人にとっては家計に大きく響いていますよね。もちろん、光熱費だって影響しているのに。

毎日の食卓に欠かせないお米なので、どうしてお米の値段が上がっているのか。お米をどうやって選んだらいいのか。

これらをちゃんと知っておく必要があります。

 

この記事では、米の値段がどうして値上げをしているのか、消費者はどうやって対応するのか、

お得にかつおいしいお米を購入する方法を詳しく解説いたします。

最後まで読んでいけば、値上げ時代でも家計とおいしさを両立するコツがわかってきますよ!

 

米農家さんのためにもお米を買って食べて!

 

 

 

 

米の値段が値上げをしている理由は?

米の値段が値上げをしている理由は?

 

米の値段が上がっている背景には、複数の原因が絡んでいます。

消費者としては、なぜ、お米の値上げをしているのかを理解しなければなりません。

それを知ることで賢い選択をする一歩でもあります。

以下に、主な原因を解説いたします。

 

①気候変動による収穫量の減少

2023年の夏に記録的な猛暑によって、大きな影響を与えました。

それだけでなく、2024年の夏に、猛暑だけでなく、台風や豪雨が日本各地に襲いました。

 

この影響により、米の主要産地である東北や新潟、北海道などで米の収穫量が減少。

特に、高品質なブランド米(例:魚沼産こしひかり)の生産量が落ち込み、供給不足が価格高騰を招いています。

 

気候変動の影響は今後も続く可能性がありますので、米の安定供給が課題となっています。

 

②生産コストによる上昇

米を作るためには、肥料、農薬、燃料、人件費などの多くのコストがかかります。

しかし、近年、円安や情勢の影響により、肥料や燃料の価格が上がってしまいました。

 

さらに、米農家の後継者不足や人手不足も影響しています。

この影響で最終的に米の価格が転嫁され、スーパーなどの店頭価格の上昇につながっていきます。

 

③「減反政策」の影響

減反政策とは、1971年から2017年までの約50年間続いていた農業政策のことです。

 

戦後、食糧不足のため、お米を適正な価格で買えるようになった。

やがて、食糧不足が解消され、食文化が豊かになり、米が余るようになっていく。

実は、日本政府は余ったお米を高く買い取っていた。しかし、赤字になっていき、米を作らないようにするために減反政策」を出した。

米を作るのをやめる代わりに補助金を出すことになったのです。

 

しかし、減反政策」のルールや補助金の影響によって、お米の農家が減少したのです。

 

米の値上げで消費者ができることとは

米の値上げで消費者ができることとは

 

お米の値上げは家計に直結します。では、消費者はどう対応すればいいのか。

また、負担を軽くするにはどうしたらいいのか。

消費者としてできることは以下の通りです。

 

①まとめ買いを検討しましょう!

お米は長期保存が可能な食品です。10㎏や20㎏の大袋を購入すると、単価が安くなることがあります。

ただし、湿気や虫を防ぐため、密閉容器での保存を忘れずに。

 

ちなみに、米を転売する転売ヤーはそういう知識をまったく知りません。転売ヤーから買わない方が鉄則です。

 

②地域産米やブレンド米をチェックしていこう!(注意あり)

ブランド米(例:コシヒカリあきたこまち)はおいしい。

しかし、値上げ幅が大きい傾向があるので受けやすい。

 

一方、地元産のリーズナブルな米は価格が比較的安定しております。コスパ的にもよい選択でもあります。

たとえば、福島産「天のつぶ」や北海道産「ふっくりんこ」など、地域の隠れた地元産のお米は品質が高く、価格も手頃です。

普段使いには最適です。

 

一方、ブレンドでは複数の品種を組み合わせて、味と価格のバランスが取れているので、普段使いには最適です。

ただし、ブレンド米の組み合わせで、古いお米が混じっている場合があります。食べたい場合は考慮しておきましょう!

 

③直売所やオンラインショップをチェックしていこう!

スーパーだけでなく、農家直売所やオンラインショップも見ておきましょう!

活用することによって、新鮮でかつ価格が手頃なお米を見つけることができます。

 

農家直売所では、収穫したてのお米を直接購入ができます。

直接購入できるだけでなく、生産者とコミュニケーションを楽しむこともできます。

 

オンラインショップでは、楽天市場やアマゾン、JAの公式サイトなどで産地直送米が購入可能です。

送料無料、キャンペーンやポイント還元を活用すれば、さらにお得です。

 

④購入するタイミングを工夫しましょう!

お米には収穫時期によって価格が変動いたします。

特に、秋から冬にかけての新米シーズンでは、鮮度が高く、値上げの影響が少ない場合があります。

 

新米が出回る10月から12月までにまとめ買いすると、おいしいお米をお得に手に入ることが可能です。

 

 

 

お米の選び方とおすすめの品種

お米の選び方とおすすめの品種

 

値上げ中でも、おいしいお米を特に楽しみたいよね。ここでは、消費者におすすめのお米の選び方と人気品種を紹介いたします。

 

①お米選び方のポイントをしておこう!

①産地と品種をチェック

パッケージに産地(例:新潟県魚沼産)と品種(例:コシヒカリが記載されているものを選びましょう!

 

産地や品種よって味が食感が異なるので、自分の好みに合うものを探すのが重要になっていきます。

 

②精米日を確認しよう!

精米日新しいお米は、香りや甘みが強く、おいしさが際立ちます。

 

購入時にパッケージの精米日をチェックしておきましょう!

ちなみに、精米日が古い場合気になってしまう方は買わないことをおすすめします。

 

③用途を考えましょう!(注意あり)

普段用にはブレンド米、特別な日にはブランド米を選ぶなど、用途に応じて使い分けておきましょう!

 

ただし、ブレンド米は古いお米が混じっている可能性ありますので、購入する際には考慮しましょう!

 

④口コミは参考程度に

オンラインショップで購入する場合、レビューや評価をチェックしておきましょう!

信頼できるショップや商品を選んでおこう!

 

②おすすめのお米と特徴

ブレンド米(コスパ重視・注意あり)

複数の品種を組み合わせたブレンドは、価格が手頃で味も安定しています。

スーパーやオンラインショップで1kgあたり300円から400円程度で購入可能です。

たとえば、「国産米ブレンド米」は、どんな料理にも合い、毎日食べるのに最適です。

 

ただし、古いお米が混じっている場合がありますので、考慮しておきましょう。

 

②魚沼産コシヒカリ(プレミアム)

新潟県産のコシヒカリは、甘みと粘りが強く、冷めてもおいしいのが特徴です。

 

5kgで3500円前後と値上げ幅は大きい。しかし、特別な日のごちそうにはピッタリです。

 

山形県つや姫(バランス型)

つや姫は、粒の美しさと甘みが特徴です。

5kgで2800円前後で、ブランド米の中では比較的手頃。

寿司やおにぎりには最適です。

 

④北海道産ななつぼしコスパ&品質)

ななつぼしは、粘りと甘みのバランスが良く、冷めてもおいしいです。

 

5kgで2500円前後と、ブランド米の中ではお得感があります。

 

お米を特に購入するなら今でしょ!

お米を特に購入するなら今でしょ!

 

お米の値上げは気になってしまうけど、毎日の食卓には欠かせません。

賢く選んでいけば、おいしさと家計のバランスが取れます。

以下の方法で、お得に購入できる購入先です。

 

①オンラインショップを活用しよう!

楽天市場

全国の産地直送米が豊富です。ポイント還元やセールでさらにお得に購入できます。

 

②アマゾン

ブレンド米からブランド米まで幅広く品揃えが豊富。定期購入で割引がある場合も。

 

Yahoo!ショッピング

ブレンド米からブランド米まで幅広く揃っています。ポイント還元でさらにお得に購入できます。

 

②地元スーパーや直売所

地元スーパーでは、セールや地域産米の特売日を狙うとお得です。

 

農家直売所では、収穫したての米を直接購入でき、価格もスーパーより安くなる場合も。

生産者から直接お話しを聞けるので、お米の特徴やおすすめの食べ方も学べます。

 

③購入時の注意点

①送料をチェックしよう!

オンラインショップで購入する場合は、送料無料の商品を選んでおきましょう。節約にもつながりますから。

 

②少量から試してみましょう!

初めての品種の場合、1kgや2kgの小袋で試してからまとめ買いをしてみるのもいいでしょう。

 

③クーポンやポイントを活用できます

楽天やアマゾン、Yahoo!ショッピングのポイント、クーポンを活用すると、実質価格が下がることができます。

 

 

 

まとめ:値上げを気にせずにおいしいお米を!

まとめ:値上げを気にせずにおいしいお米を!

 

お米の値段が上がっている今、消費者として賢く選ぶことが大切です。

まとめ買いや地域産米の活用、オンラインショップや直売所の利用で、値上げの影響を最小限に抑えられます。

また、用途や好みに合わせて品種を選べば、毎日のご飯がもっと楽しくなります。

 

さあ、今日からお得でおいしいお米を探してみませんか?

新米シーズンが到来する今、信頼できるオンラインショップで購入すれば、食卓がもっと豊かになります!

以下のリンクから、早速チェックしてみましょう!

 

\全国の産地直送米が豊富です!地元のお米を探してみて!/

楽天市場でお米を探す

※リンク先は「楽天市場」サイトです。

 

\ブレンド米からブランド米まで豊富!お気に入りを見つけて!/

アマゾンでお米を探す

※リンク先は「アマゾン」公式サイトです。

 

\ポイント還元が豊富!おいしいお米とお得を手に入れて!/

Yahoo!ショッピングでお米を探す

※リンク先は「Yahoo!ショッピング」サイトです。

 

値上げに負けずに、おいしいお米で毎日の食卓を楽しみましょう!

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ
 

 

 

日記・雑談ランキング