しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん

【一人で生き抜く楽しむ本屋さん】読書は得られるものがとても多い。「新しい知識」「視野の拡大」「興味のなかった未知の分野」など。コツコツ繰り返し読むことで、知識が定着し、それが教養を身につけることに繋がります。また、書評ブログに必要なことを発信いたします。さらに、店長であるしんちゃんが日々思ったことを記録した「しんちゃんの記録」も。

ダニエルのおかげでまた「劇映画:孤独のグルメ」を見たくなってしまったよ、そもそもダニエルって知っているよね

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

f:id:Q45vb4:20250216005748j:image

 

そもそもダニエルって知っている方はいると思うけど、ダニエルのおかげでまた「劇映画:孤独のグルメ」を見てしまったよ。しかも、3回目だよ。3回目。ダニエルって知っている方は知っているけど、サンドウィッチマン富澤たけしの「ちょっと何を言っているのかわからない」でしょうね。まあ、そうなりますよね。

 

ダニエルがまさか「劇映画:孤独のグルメ」のカギとなる存在になるとは思わなかったなあ。びっくりしたとしか言いようがありませんよ。ダニエル、実は日本語しゃべれるなんて知っていましたよ。初めてみたとはびっくりしましたし、「しゃべれたの⁉」と突っ込みたくなってしまいました。他のお客さんも同じ気持ちだった。しかも、ダチョウ俱楽部の「聞いてないよォ」という感じもしてしまうなあ。

 

それだけでなく、ダニエルから「ヘジャンク」というおすすめ料理も紹介した。それも「劇映画:孤独のグルメ」のテーマでもある「スープ探し」のヒントになるとは。おどろきしかありませんなあ。さすがダニエル。もちろん、松重豊監督もさすがだ。パンフレットにはダニエルを演じたマイケルキダさんのプロフィールが載っていない。カギとなる存在なのになんで載っていないだろう。もしかして、松重豊監督の作戦なのか。あえてという可能性があるかも。天才かもしれないなあ。


f:id:Q45vb4:20250216005752j:image

 

物語が佳境に入っていく。五郎さんのオフィスにまさかのダニエルが再びやっていく。しかも、日本にやってくる。まるで、忍者ハットリくんみたいに。「ハットリくんがやってきた」から「ダニエルがやってきた」無理無理な感じがしちゃったなあ。そんなことより、ダニエルがあるものを持ってきたみたいだ。それは五郎さんがファンテヘジャンクに使われていた乾燥のタラをたくさん持ってきてくれた。これがテーマであった「スープ探し」の完結となる材料がそろった。

 

ダニエル:「母親の墓参りのついでだ」

 

五郎さんとみんな思っていたはず、

 

「えっ、母親の墓参り⁉どこの出身なの⁉」

 

ますますダニエルの不思議に引かれていく。不思議な存在でもあるけど魅力があることはまちがいないよ。そのおかげで「劇映画:孤独のグルメ」をおもしろくさせたのも事実です。

 

3回目見たけど、ダニエルのおかげでまた「劇映画:孤独のグルメ」を見たくなってしまったよ。さらに腹が減ってしまったよ。ダニエルのおかげでもあり、せいでもあります。あらためて、ダニエルは何者か?和田アキ子さん風でいうと、

 

「君はそもそも何をされてる方なの?」

 

\シナリオブックでも「劇映画:孤独のグルメ」を楽しむことができます!/

「『劇映画 孤独のグルメ』シナリオブック完全版」を見る

※リンク先は楽天ブックス公式ページです。

 

【関連記事】【書評&要約】「書けないんじゃない、考えてないだけ。:かんそう」

 

【関連記事】松重豊さんを見るとおもしろく見てしまう地獄(ネタバレあり)