こんにちは。
しんちゃんです。
今回は、
「5Gのメリット・デメリットを知ろう!」について、
お話します。
5Gって、
なんか怖いなあという方いますよね。
もちろん、
セキュリティ面もあります。
しかし、
5Gは私生活や仕事の幅が増えます。
なぜなのか。
5Gとは何かやメリット・デメリットについて知っておこう。
この記事を読んで欲しい方
- 5Gを知りたい方
- 5Gが怖いという方
5Gとは?
まず、
5Gのメリット・デメリットの前に、
5Gとは一体何なのか?
そのことについて、
お話します。
5Gとは、第5世代移動通信システムのこと。
GはGenerationで世代という。
2020年から、
日本で順次、
サービス開始を予定しています。
特徴としては、
超高速化、
超多数同時接続、
超低遅延の3点となります。
超高速化は高解像度の動画配信、
超多数同時接続はIoTの普及、
超低遅延は自動運転精度の向上や遠隔治療が可能。
ちなみに、
IoTはInternet of Thingsのこと。
あらゆるモノをインターネットに繋げます。
5Gが誕生するまでの歴史
5Gが誕生するまでの歴史について、
お話します。
- 1G(1980年代)
- 2G(1990年代)
- 3G(2000年代)
- 4G(2010年代)
①1G(1980年代)
携帯電話は、
車載用の「自動車電話」や肩掛け型の「ショルダーフォン」向けが誕生しました。
アナログ回線としては1980年代に登場。
通話専用なので、
メールやインターネットの利用はできない。
②2G(1990年代)
デジタル回線は1990年代に登場しました。
高速データ通信ができるようになりました。
これにより、
2Gが開始しました。
③3G(2000年代)
2000年代は3Gが誕生しました。
2Gを超えるデータ通信が3Gによって可能。
今までは通話だけでした。
しかし、
メールやネットサーフィンもできるようになりました。
④4G(2010年代)
2010年代からは、
携帯電話ネットワークも急成長しました。
3Gを超える大容量データ通信ができるようになりました。
これにより、
4Gが誕生。
メールやインターネットだけでなく、
ゲームや動画視聴が可能となりました。
5Gのメリット
ここから、
5Gのメリットについて、
お話します。
大きく分けて4つ。
- 通信がよくなります
- 通信コストが減らせます
- IoT普及がすすみます
- 低遅延化で信頼が増します
①通信がよくなります
通信速度は4Gより速い。
インターネットでは、
YouTubeやHulu・Netflixなどのサービスを利用する人が増えています。
通信速度が向上しております。
高画質の動画も閲覧可能。
より高画質の動画を快適にみることができます。
もちろん、
動画だけでなく、
アプリやゲームなどの通信速度も向上し、
インターネット通信全般がよくなります。
②通信コストが減らせます
通信が大容量化になります。
通信交通の増大による遅延、
ネットワーク障害に対応可能。
一度に接続することができる台数が増えます。
中継装置などの設置コストの削減にもつながります。
③IoT普及がすすみます
あらゆるモノをインターネットへつなげるIoT。
loTより普及します。
IoTが普及しますと、
ネットワークへの接続台数が爆発的に増えます。
4Gでは対応できないところがありました。
5Gでは同時接続数の増加や大容量化が可能。
対応することできるようになります。
④低遅延化で信頼が増します
現在、
高速でも遅延が発生します。
5Gは遅延がある程度おさえられます。
どんなに離れていても、
リアルタイムな操作が可能。
車の自動運転や遠隔操作の手術などは、
人の命に関わるところもあります。
遅延があってはなりません。
少しの遅延でも信頼がなくてなってしまう。
遅延速度がおさえられることによって、
リアルタイムな操作ができます。
そして、
信頼が増します。
5Gのデメリット
つぎに、
5Gのデメリットについて、
お話します。
大きく分けて。
- サイバー攻撃があります
- 交通量が増え盗まれる情報量も増えます
- 5Gにはセキュリティ面の問題も
①サイバー攻撃があります
5Gにより、
多くの機器がネットワークに接続されます。
よって、
IoTが普及します。
ネットワークに接続される機器の数は、
爆発的に増えます。
ネットワークにつながる機器が増加。
増えることにより、
サイバー攻撃のターゲットが増えます。
実際、
IoT機器を狙うサイバー攻撃は増えています。
②交通量が増え盗まれる情報量も増えます
大容量・高速通信によって、
ネットワークの交通量が増えます。
交通量が増えることで、
盗まれる情報量も増えます。
IoTによって、
さまざまなモノがインターネットへと接続。
あらゆる情報がインターネット上に流れます。
たとえば、
Webカメラの映像や位置情報、
複数機器の情報を組み合わせます。
特定人物の生活リズムなども特定。
IoTの普及によって、
インターネット上の交通量が増えます。
それにより、
攻撃者が得る情報量も増えてしまいます。
③5Gにはセキュリティ面の問題も
アメリカの研究グループは、
5Gにはセキュリティ面の問題も。
問題が起きやすい4Gを、
5Gは引きついでしまっています。
電話の着信内容や、
位置情報を取得する可能性があると、
専門家が指摘。
5Gによって、
インターネットへ接続する機器は爆発的に増えることが予想されます。
5Gにおける危険性は十分あります。
あくまでも理論上の話ですが、
危険性があるのも事実。
セキュリティ対策は常にやっています。
今後の改善にも期待しましょう。
まとめ
以上により、
「5Gのメリット・デメリットを知ろう!」について、
お話しました。
5Gはセキュリティの問題もあります。
しかし、
超高速化、
超多数同時接続、
超低遅延によって、
私生活や仕事の幅が広がっていきます。
まだまだスタートしたばかり。
5Gを利用してみましょう。
それでは。
関連記事 |
|
---|---|
参考文献 |
|
---|---|