「やっぱり、テレビはつまらないわ」
「テレビは信頼できると言っているけど、信用できない」
「テレビだけでなく、世の中がおかしいわよ」
いつの間にか、テレビはつまらなくなってしまった。
どのチャンネルでも同じようなことばかり。
どうして、テレビはつまらなくなってしまったのか。また、どういう仕組みになっているのか。
異常な仕組みを知らなければなりません。
そこで、「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」がおすすめ。
本記事は最低限知っておくべき内容を抜粋。以下の通りです。
また、本書では、本記事に書いていない、「森永卓郎さんの出来事」や「首相官邸の圧力」、「ラジオは監視対象になっていない理由」など知れます。
本記事から申し込むとすぐに購入ができ、お気に入りのショッピングサイトで買うのをおすすめ。
ない場合は、他のショッピングサイトでお買い求めください。1人1冊持っておくことをおすすめします。
以下のボタンからお気に入りのショッピングサイトでお買い求めください。なくなり、次第終了ですので、お早めにご購入をお願いします。
- 「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」を読んでもらいたい方
- 「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」を読んで得られること
- 「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」の概要
- 「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」の15個の抜粋ポイント
- 「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」を読んで思ったこと
- 【まとめ】「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」で知っておかなければならないこと
- 「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」の書籍情報
- いろんな書籍を読みたい方はKindle Unlimitedへ
「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」を読んでもらいたい方
「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」を読んで得られること
「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」の概要
ジャーナリズム魂がなくなっています。
今のジャーナリストはプライベート優先。しかも、マスメディアとの関係も強い。
それだけでなく、日本政府との関係も。
関係を持ってしまったら、政権批判はできませんよ。
あと、自分たちの生活に深く関わっているから、下手なことはできない。
もし、下手なことをやったら、人生があっという間に終わってしまう。他の人たちも巻き込んでしまうことも。
だから、ジャーナリストだけでなく、マスメディアも同じようなことをしています。利益重視だけでなく、地位を守るためにも。
こうして、忖度ができてしまうのです。
テレビがつまらなくなってしまうのは、当然です。信用できないのもうなずけます。つまらなかったら見ない。当たり前です。
テレビがつまらなくなってしまった理由を知らなければなりません。
そこで、テレビがつまらなくなってしまった理由を知る本があります。それは、「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」です。
本書を知ったとき、「納得できる」とうなずけます。そして、あの財務省と深く関係していることも。
一人でも多く知れたらうれしい。そう願っています。あらためて、
森永卓郎さんに代わって、ジャーナリズム魂を受け継いでいこう!
\テレビがつまらなくなってしまった理由がここにあり!/
※リンク先は「アマゾン」公式ページです。
「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」の15個の抜粋ポイント
①経済アナリストは番組ディレクターが考えてくれた。なぜなら、当時、肩書き社会だから。説得力を増すためでもあります。
②「ザイム真理教」がきっかけだった。財務省の忖度があったから。大手メディアの紹介していません。
③税務調査が入ると終わってしまう。最悪の場合、自宅を処分されなきゃいけないことも。財務省批判できない理由はここにあり。
④財務省批判と税務調査の因果関係ない。証明できるものがないから。ただ、マスメディアでは常識となっています。
⑤税務調査は一番の恐怖だ。追徴金を課していくから。数千万円単位を払わなければならない。
⑥最近のジャーナリストはおかしい。プライベートを優先しているから。ジャーナリズム魂を捨てています。
⑦番組自体おもしろくない。事なかれ主義になっているから。どの番組みても企業と組んでいます。
安易に「おいしい」とか言っているのでつまらなくなっています。
⑧吉本興業はコンプライアンスを強化した。なぜなら、政府との距離を縮めるためだから。
政権批判しないという条件で、さまざまな仕事を手に入れた。
⑨ホリエモンはズブズブの関係を持っています。政権より発言しているから。
「増税に文句言うやつばっかりだから解説します」の動画で言っていることがわかります。
⑩ホリエモンは財務省の味方。財務省が泣いて喜ぶ発言しているから。「財務省解体しても無意味」と発言しています。
⑪池上彰を知ろう。新しいコメンテーター像だから。従前のジャーナリズムの役割ではなく、「解説」に徹しています。
⑫池上彰は何でも知っているわけではない。なぜなら、番組自体に秘密があるから。テレビ局とガッチリ組んでいます。
⑬池上彰は神として作られています。なぜなら、イエスマンがいるから。忖度できるタレントたちがいます。
⑭池上彰は弱点があります。「知らない」という言葉です。何でも知っている役を徹しなければならないからです。
⑮マスメディアは忖度だらけの世界。視聴者のことを考えていないから。自分たちの生活を守るためです。
\テレビがつまらなくなってしまった理由がここにあり!/
※リンク先は「アマゾン」公式ページです。
「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」を読んで思ったこと
忖度の世界だった。
マスメディアの世界はやらせであることを認識していました。
あと、財務省については、「ザイム真理教」や「書いてはいけない」を読んで、恐ろしさを知っています。
本書を読む前から、狂っていると認識。いろいろ突っ込みたいくらいだ。
本書を読んだことにより、おもしろかったなあ。マスメディアと財務省、おもしろいくらいいろいろつながっているとは。
まるで、ドラマ「ガリレオ」の湯川学の決めゼリフ「実におもしろい」みたいに。
おもしろいくらいつながっていたとは、びっくりしました。
そりゃ、テレビがどんどんつまらなくなっていくよね。自分たちの生活を守るためにも必死になりますよね。
空気を読まなければならないから。
だけど、タレントさんたちは、小島よしおの「そんなの関係ねぇ」みたいだろうなあ。そう思っているでしょう。
タレントさんたち、アナウンサーや政治家などはもうあてにならない。おもしろいくらいあてにならない。
だったら、自分たちがメディアになっていくしかないです。それ以外はありません。
本書である「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎
」を読んで、あらためてそう決意した。
自分自身に負けるな!
\テレビがつまらなくなってしまった理由がここにあり!/
※リンク先は「アマゾン」公式ページです。
【まとめ】「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」で知っておかなければならないこと
以上のように、
「財務省とマスメディアは日本崩壊!森永卓郎さんのが最後まで伝えていく。
「この世はゴミだ」みたいにできているのだ!こんな世の中にしたのは誰だ⁉
出てこい!いるのはわかっているんだよ!」
についてお話ししました。
まとめると以下の通りです。
「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~:森永卓郎」の書籍情報
<題名>「発言禁止~誰も書かなかったメディアの闇~」
<著名>森永卓郎(もりなが・たくろう)
<発行>株式会社実業之日本社
<定価>本体価格1,300円+税
<ページ数>134ページ
<オススメ度>★★★★☆(4)
<キーワード>忖度、財務省、マスメディア
<特に買った方がいい人>マスメディアの闇、または財務省の闇をとことん知りたい人
<目次>(特に読んで欲しいところは★)
いろんな書籍を読みたい方はKindle Unlimitedへ
本を読み放題サービスがあります。それは、Kindle Unlimited です。
残念ながら、本書を読むことはできません。他の書籍やマンガ、雑誌など500万冊以上も読めます。
月額980円(税込)で読めます。スマホだけでなく、パソコンやタブレットも。
いろんな本を読むことができますので、読みたい方はおすすめのサービスです。
無料体験もありますので試してみてください。
\今だけ30日間無料!/
※30日以内の解約で料金はかかりません