新入生新社会人のみなさん、おめでとうございます。
新しい生活には慣れてきたのでしょうか。まだ、慣れていないこともありますよね。不安になったこともありますよね。
誰だってそうなります。
失敗しながら、生きていますからね。のちに慣れていくでしょう。
しかし、これからの社会人、理不尽なことたくさんありますよね。学生時代でも思ったことあるでしょう。
アルバイト代や給料をもらったさい、こんな税金で引かれてしまうとは。驚いてしまったのでしょう。
しかも、これが続いてしまうと慣れてしまう。
「おかしい!」と言えなくなってしまうことも。理不尽が言えなくなってしまう。
アニメ「クレヨンしんちゃん」の野原しんのすけがママに、「ドラえもん」の野比のび太がママやジャイアンみたいに。
これから、どうしたらいいのか。それを知るためには、新入生新社会人に読んで欲しい10冊を紹介いたします。
10冊読むことによって、日本のおかしさに気づくことができます。もちろん、身につくことありますよ。
私の独断と経験で選びました。新入生新社会人には生きてもらいたいからです。心からそう願っております。
まず、どれでもいいから、1冊読んでおくれ!
- ①ワクチン不要論:内海聡
- ②日本国憲法を口語訳してみたら:塚本薫
- ③二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ:秋嶋亮
- ④健康保険証廃止にストップを:黒田充
- ⑤現代洗脳のカラクリ:苫米地英人
- ⑥テレビは見るな!新聞は取るな!:船瀬俊介
- ⑦「文章術ベストセラー100冊」のポイント1冊まとめてみた。:藤井豊・小川真理子
- ⑧ザイム真理教:森永卓郎
- ⑨注文の多い料理店:宮沢賢治
- ⑩不道徳教育講座:三島由紀夫
- 【まとめ】新入生新社会人はすぐに読め!読んでいけば生き抜く力を高めていくぞ!おすすめ10冊!読めなければ人生損するかもしれませんぞ!
①ワクチン不要論:内海聡
いいものと思い込んでいないかい。
学生時代のとき、予防接種したのを覚えていますか。集団予防接種やインフルエンザ予防接種もしたのでしょう。
そういえば、赤ちゃんの時からも。アニメ「クレヨンしんちゃん」でひまわりの予防接種しに行くという話を聞いたことがあったなあ。
効果があると思い込んでいたはず。もちろん、私もその一人でした。
最近だと新型コロナワクチン接種した方も。ちなみに、私は接種していません。
しかし、ワクチンが効果ないとわかってしまった。被害がたくさんでてしまった。
なぜ、効果がないのか。また、被害が出てしまうのか。それは、「ワクチン不要論:内海聡」を読めばわかります。
正体を知ってから遅くないよ。
②日本国憲法を口語訳してみたら:塚本薫
日本国憲法は生活と関わっているのだ。
日本国憲法は小学高学年から学んでいるはず。
マンガ「名探偵コナン」の江戸川コナンでもみずからやっているはずです。あと、中学生でも学んでいるはず。
しかし、大人になると忘れていく。日本国憲法あるなあくらい。そんな感じになってしまいます。
なぜ、日本国憲法を忘れるのか。むずかしいイメージがあるから。
だけど、日本国憲法は生活に深く関わっています。知らなければ生き抜けません。
日本国憲法を勉強するためにはどうしたらいいか?まるで、ルー大柴の「ルー語」みたいのがあれば。
実はあります。「日本国憲法を口語訳してみたら:塚本薫」を読めばわかります。
日本人である以上知るべきだ。
③二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ:秋嶋亮
二ホンをまったく知らない国民へ。
学生時代、ほどんと与えられた勉強ばかりしていた。もちろん、楽しいことばかりしていた。
アニメ「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」、「サザエさん」みたいな家族になりたい。今でもそうなりたいと思っているはず。
もちろん、キャリアも考えており、副業とかも考えているはず。定年後にはこんなことをしてみたいという考えも。
しかし、残念ながら、できなくなります。今の二ホンは豊かになっていますか。豊かになっていませんよね。
どうして、こんな状態になったのか。
それは、「二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ:秋嶋亮」を読めばわかります。
二ホンは闇だらけであることを知ろう!
④健康保険証廃止にストップを:黒田充
マイナンバーカードのことを知っていますか。
学生時代、マイナンバーカードを使った人いるでしょう。もちろん、社会人になってから作る人も。
職種によって必要になる人も。新入生も作るでしょう。
マイナンバーカードについて、テレビCMやYoutube、ネット記事とかで情報を得ていますよね。
いいところしか見ていないよね。デマや陰謀論とか思い込んでいませんか。
新入生や新社会人はそろそろ自分で調べませんか。自分でやらなければ。言い訳は通用しませんよ。
では、マイナンバーカードの初歩的なものはあるのか。もちろん、あります。
それは、「健康保険証廃止にストップを:黒田充」を読めばわかります。
自分から情報収集しましょう!
⑤現代洗脳のカラクリ:苫米地英人
洗脳は特別な存在だと思い込んでいないかい?
子どものころから、洗脳は特別な存在だと思い込んでいますよね。
ニュース番組にある報道特集やポケモンのエスパータイプとか浮かんだかもしれません。
しかし、残念ながら、洗脳は特別な存在ではありません。実は、身近なところにあります。驚くのも無理もない。
たとえば、テレビや新聞、ラジオはもちろん、動画広告、インターネット広告などもあります。
どうして、身近なものが存在しているか。また、身近なものが洗脳しやすいか。
それは、「現代洗脳のカラクリ:苫米地英人」を読めばわかります。
洗脳は身近なところであるのを知ろう!
⑥テレビは見るな!新聞は取るな!:船瀬俊介
マスメディアを疑うところから始めよう!
高校時代まではテレビや新聞が情報源だった。手軽さもあって、情報収集を得ることが楽だった。そういう考え方だったでしょう。
アニメ「ドラえもん」のママ、「クレヨンしんちゃん」の野原みさえみたいな教育熱心で「ネットとか信じるな!」と言われたかもしれません。
しかし、正直、違和感を持った人いたでしょう。現実とテレビや新聞が言っていた内容とのちがいが。
テレビや新聞などのマスメディア、その正体を知ることが重要です。正体を知らなければ、永遠だまされてしまう。
正体を知るには、「テレビを見るな!新聞を取るな!:船瀬俊介」を読めばわかります。
マスメディアを鵜呑みしたら終わるぞ。
⑦「文章術ベストセラー100冊」のポイント1冊まとめてみた。:藤井豊・小川真理子
文章術の辞典がここにあり!
新入生や新社会人になったとき、書かなければならないことがたくさんあります。どうやって書いたらいいのか、わからないでしょう。
受験勉強の書き方からビジネスの書き方へと転換しなければなりません。「急に言われても無理だよ!」という声も。
あと、「基礎から応用まである辞典があればなあ」という声も。
ありますよ。「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊まとめてみた。:藤井豊・小川真理子」を読めば、身につけますよ。
もちろん、読んだからといって、すぐに身につけられません。下手でもいいから書きながら身につけないとね。
西川きよし師匠の「小さなことからコツコツ」とね。
⑧ザイム真理教:森永卓郎
財務省は詐欺集団だよ。
テレビやネット記事で詐欺被害を見たことあるでしょう。「自分はそうならない」と思い込んでいるでしょう。
誰だってそう思いますよね。もちろん、私だってそうでした。
残念ながら、知らないうちに詐欺被害あっています。
財務省の偉い人から「消費税が上がれば景気が良くなる」と言われ、信じたのでしょう。
もちろん、先生や親、親戚などからも言われたのでしょう。
しかし、残念ながらよくなっていませんよね。肌感でも感じている方がいるかと。
財務省から詐欺にあっているようなもんだ。どうして、よくならないのか。
それは、「ザイム真理教:森永卓郎」と読めばわかります。
財務省に騙されるな。
⑨注文の多い料理店:宮沢賢治
実は現代社会にもつながっていますよ。
小学生の教科書で読んだことがある方、いますよね。教科書だけでなく、図書館で読んだことがある方いるでしょう。
単なる物語だと思い込んでいませんか。
また、ここにきて、なぜ文学を紹介するのか。今までビジネス書だったのにと思うでしょう。
しかし、読んでいくと、今の日本と同じ状況であることに気づかされます。物語通りになっていることもわかります。
さらに、読んでいくと、実はヒントとなるテクニックが隠されています。気付かないと、取り返しがつかないことも。
知るにはどうしたらいいのか。
それは、「注文の多い料理店:宮沢賢治」を読めばわかります。
読めば読むほど他人事ではないぞ。
⑩不道徳教育講座:三島由紀夫
刺激や毒があるものは、本当の道徳だ。
今の道徳って、刺激や毒がないものばかりですよね。今の新入生や社会人はそう学んできたのでしょう。
もちろん、今の道徳、正しいこともあります。
しかし、生きていくうえで、正しくないことも。
そこで、刺激や毒があるものを学んだほうが大事になっていくことも。道徳より学ぶことがたくさんあります。
自分で解決しなければならないことや、多少嘘をついてもいいし、正直になりすぎると損することも。
また、流行に乗っかってはいけないことなどたくさんあります。あと、また文学と思い込んだらダメだよ。
それを知るためには、「不道徳教育講座:三島由紀夫」を読めばわかります。
不道徳こそ本当の教育だ。
【まとめ】新入生新社会人はすぐに読め!読んでいけば生き抜く力を高めていくぞ!おすすめ10冊!読めなければ人生損するかもしれませんぞ!
新入生新社会人はすぐ読め!おすすめ10冊を紹介いたしました。
あらためて、新入生新社会人おすすめ10冊は以下の通りです。
紹介した10冊を通して、知識を高めながら、真剣に生き方を考えなければなりません。
しかし、実感がわかないのもあります。誰だってそう思いますよ、考えてみればわかります。
おすすめ10冊以外にもたくさんあります。読んでいただけると嬉しい限りです。知ってもらいたいのもありますから。
あと、今後のブログ記事作成にも気合いが入りますから。
新入生新社会人のみなさん、今後、どうなっていくかはわかりません。
これからの未来を生き抜いてください。私も生き抜いてみせます。
私はそう願っています。