しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽本屋さん

【一人で生き抜く楽しむ本屋さん】読書は得られるものがとても多い。「新しい知識」「視野の拡大」「興味のなかった未知の分野」など。コツコツ繰り返し読むことで、知識が定着し、それが教養を身につけることに繋がります。また、書評ブログに必要なことを発信いたします。さらに、店長であるしんちゃんが日々思ったことを記録した「しんちゃんの記録」も。

マイナンバーカード本、おすすめ本はどれ?5選

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

すべての個人情報をマイナンバーカードを紐付けすれば、スムーズになるという声が出てきます。

また、「便利になりますよ」や「メリットだらけですよ」、「ポイントもらえますよ」などと言ったばかり聞いて、作りたくなってしまったという人も。

もちろん、実際、作った人もいます。作ってしまえば、便利になると思い込んでいる人も。

 

しかし、トラブルが多く出ています。マスメディアには出ていない。SNSやネット情報はたくさん出ています。

 

そこで、私はマイナンバーカードについて調べ、トラブルのことも詳しく調べました。さらに、マイナンバーカードに関する書籍5冊読みました。いろいろ調べていくと信じられない内容が。

 

それだけでなく、健康保険証廃止にし、主流にする理由がありました。

 

本来、トラブルが起きてしまったのなら、廃止にしていくはず。しかし、廃止にせず、ゴリ押しですすんでいます。トラブルがなかったかのようにすすんでいく。

 

マイナンバーカードに関することや関連を知れば、危険性を伝えられます。また、日本の未来を真剣に考えられるようになります。

 

マイナンバーカードに関する書籍5冊、それぞれ紹介。まず、気になる1冊見つけましょう。

 

 

 

①マイナ保険証の罠:荻原博子(おすすめ度:★★★☆☆)

 

【書評&要約】マイナ保険証:荻原博子」について解説いたしました。

 

【書評&要約】マイナ保険証:荻原博子」は、知っておくべきポイント13個あります。おさえておくのも大事です。

 

  1. 現行の健康保険証を廃止にしたい理由は、マイナ保険証(マイナンバーカード)を持たせたいから
  2. マイナンバー」と「マイナンバーカード」には、それぞれちがいがあります
  3. マイナンバー」は国民の財産の把握、「マイナンバーカード」は個人情報を利用して便利にするのが目的
  4. マイナンバーカードを落としたり、盗ませたりしたら、危険であります
  5. マイナンバーカードは不便だらけ
  6. マイナンバーカードが普及した理由は、最大2万円のマイナポイントがあったから
  7. 「マイナ保険証」は5年、「マイナンバーカード」は10年ごと更新しなければなりません
  8. 国民だけでなく、医師や看護師、事務員などが困っています
  9. 介護施設には高齢者が多いため、マイナンバーカードを扱うのがむずかしい。頭を抱えています
  10. 「資格確認書」は、現行の健康保険証と変わらない
  11. 日本のIT政策は失敗だらけ、コロナ禍でも失敗だらけ
  12. 日本の技術はすばらしい。しかし、国民のために活かしていないのが事実
  13. 日本の政治家たちは、現場を知らないため、思いつきや自分たちの都合のいいシステムにするために計画しているのだ

 

ポイント13個をおさえることによって、マイナンバーカードの基本を知れます。さらに、弊害も。

 

さらに、本書では、本記事に書いていない、「全国保険医団体連合会と語る」や「介護現場とマイナンバーカード」、「マイナ保険証は便利なのか?」などが知れます。

 

下の記事では、「【書評&要約】マイナ保険証:荻原博子」について詳しく解説しています。ぜひ、あわせて読んでみてください。

 

\マイナンバーカードの基本や弊害を知るのはここにあり!/

「【書評&要約】「マイナ保険証の罠:荻原博子」」を見る

マイナンバーカード、一から知りたい方はおすすめ!

 

②「知らないと一生バカを見るマイナカードの大問題:荻原博子」(おすすめ度:★★★☆☆)

 

【書評&感想】「知らないと一生バカを見るマイナーカードの大問題:荻原博子」」について解説いたしました。

 

【書評&感想】「知らないと一生バカを見るマイナーカードの大問題:荻原博子」」は、知っておくべきポイント11個あります。おさえておくのも大事です。

 

  1. 政府のずさんな管理によって、役場だけでなく、国民にも混乱しています
  2. 様々なデジタル化を計画が裏目ばかり
  3. マイナンバーカードの顔認証は問題だらけ
  4. マイナンバーカードを落としたり、暗証番号をわかってしまうと危険
  5. マイナンバーカードを持っていて、返納しても「マイナ保険証」を取り消すことができない
  6. 「資格確認書」でも問題だらけ
  7. マイナ保険証は現場の医師たちが強く反対しています
  8. マイナンバーカードを持たせるために、ポイントを釣った方が効率いい
  9. 国民がいかにバカであり、政府の都合のいいことしかやらないということがわかってしまった
  10. 河野太郎の強引によって、さらなる混乱になっています
  11. 日本政府の弱点は地味にコツコツできないことや分析できないことです

 

ポイント11個をおさえることによって、マイナンバーカードのさらなる問題を知れます。また、日本のずさんな対応も。

 

さらに、本書では、本記事に書いていない、「マイナンバー制度とは何か?」や「知らないと怖い、改正マイナンバー法」、「日本はデジタル戦争」なども知れます。

 

下の記事では、「【書評&感想】「知らないと一生バカを見るマイナーカードの大問題:荻原博子」」について詳しく解説しています。ぜひ、あわせて読んでみてください。

 

 

 

\マイナンバーカード、さらなる問題がここにあり!/

「【書評&感想】「知らないと一生バカを見るマイナーカードの大問題:荻原博子」」を見る

マイナンバーカードの大問題を知りたい方はおすすめ!

 

③「何が問題かマイナンバーカードで健康保険証廃止:黒田充」(おすすめ度:★★★☆☆)

 

【書評&要約】「何が問題かマイナンバーカードで健康保険証廃止:黒田充」」について解説いたしました。

 

【書評&要約】「何が問題かマイナンバーカードで健康保険証廃止:黒田充」」は、知っておくべきポイント10個あります。おさえておくのも大事です。

 

  1. マイナンバーカードで健康保険証廃止になったとき、どんな問題があるのかを知っておくこと
  2. 当時、デジタル庁のトップは内閣総理大臣である岸田文雄です
  3. 健康保険証廃止については、岸田文雄の意向によって受けたものです
  4. 健康保険証廃止にすることによって、マイナンバーカードが監視社会へのパスポートに
  5. 多くの国民は「安心安全な社会のために必要だ」という考えは、何も考えていない言葉です
  6. 現時点(2024年)、マイナンバーカードの保持者が少ない
  7. 国民側だけでなく、病院側にも負担があります
  8. 政府が主張するメリットは、まったく感じることができない
  9. マイナンバーカードは高齢者に一番向いていない
  10. 2024年の秋、健康保険証廃止が行われるかどうか見ていかなければなりません

 

ポイント10個をおさえることによって、「健康保険証廃止を決定したのは誰か?」や「マイナンバーカードとひも付けするもの」、「災害との関係」を知れます。

 

さらに、本書では、本記事に書いていない、「政府が考えるマイナンバーのメリット」や「マイナンバーと民主主義」、「現場の医師に聞く」なども知れます。

 

下の記事では、「【書評&要約】「何が問題かマイナンバーカードで健康保険証廃止:黒田充」」について詳しく解説しています。ぜひ、あわせて読んでみてください。

 

\健康保険証廃止の理由はここにあり!/

【書評&要約】「何が問題かマイナンバーカードで健康保険証廃止:黒田充」

※健康保険証廃止の理由を知りたい方はおすすめ!

 

④「マイナ保険証6つの噓:北畑淳也」(おすすめ度:★★★☆☆)

 

【書評&要約】「マイナ保険証6つの嘘:北畑淳也」」について解説いたしました。

 

【書評&要約】「マイナ保険証6つの嘘:北畑淳也」」は、知っておくべきポイント15個あります。おさえておくのも大事です。

 

  1. 従来の健康保険証を使う人が多い
  2. 今後、トラブルがまったくなくならない
  3. デジタル庁は欠陥だらけ
  4. マイナ保険証が便利ではない
  5. マイナポータルPDF写しが面倒だ
  6. 「デジタル化」を何もわかっていない
  7. 多額のお金でも解決できません
  8. マイナンバーカードを使えば、かんたんに「確定申告」ができない
  9. マイナンバーカードは自動更新ではない
  10. 運転免許証代わりは危険
  11. 国民の税金から使っています
  12. システム自体トラブルだらけ
  13. 押し付け状態だ
  14. 犯罪に利用された事件あり
  15. 終わらせたくないのが本音

 

ポイント15個おさえることによって、「トラブルの種類」や「マイナ保険証をこだわる理由」、「どうして、トラブルが起きてしまうのか」を知れます。さらに、マイナ免許証も。

 

さらに、本書では、本記事に書いていない、「トラブルがなくならない理由」や「医療の質は向上するのか?」、「不正利用は減るのか?」なども知れます。

 

下の記事では、「【書評&要約】「マイナ保険証6つの嘘:北畑淳也」」について詳しく解説しています。ぜひ、あわせて読んでみてください。

 

\マイナ保険証をこだわるのにはここにあり!/

【書評&要約】「マイナ保険証6つの嘘:北畑淳也」

※マイナ保険証について知りたい方はおすすめ!

 

 

 

⑤「健康保険証廃止にストップを:黒田充」(おすすめ度:★★★☆☆)

 

【書評&要約】「健康保険証廃止にストップを:黒田充」」について詳しく解説しています。

 

【書評&要約】「健康保険証廃止にストップを:黒田充」」は、知っておくべきポイント15個あります。おさえておくのも大事です。

 

  1. 政府やデジタル庁は把握していない
  2. マイナンバー制度自体が問題です
  3. リアルタイムではない
  4. 障害者や高齢者にはやさしくない
  5. 管理が問われます
  6. 登録まちがいが多い
  7. マイナンバーカードを万能身分証にするのはおとりです
  8. 点数化を採用していく
  9. 日本は「デジタル化」にあこがれています
  10. 顔認証が基本になっていく
  11. マイナンバーは政治でもあります
  12. マイナンバーはなくならない
  13. 大企業にとってはビジネスチャンス
  14. 本来は憲法違反です
  15. 常に戦っていかなければなりません

 

ポイント15個おさえることによって、「マイナンバーとは?」や「マイナンバーを利用していく機能」、「マイナンバーカードのデメリット」も知れます。あと、リアルタイムではない理由も。

 

さらに、本書では、本記事に書いていない、「マイナンバー制度とプロファイリングの関係」や「マイナンバーと医療」、「さらなるトラブル」なども知れます。

 

下の記事では、「【書評&要約】「健康保険証廃止にストップを:黒田充」」について詳しく解説しています。ぜひ、あわせて読んでみてください。

 

\健康保険証廃止にしたときの恐ろしさはここにあり!/

「【書評&要約】「健康保険証廃止にストップを:黒田充」」見る

※健康保険証廃止にしたとき、どんなことが起きるのか知りたい方はおすすめ!

 

【まとめ】マイナンバーカード本、おすすめ本はどれ?5選

 

マイナンバーカードに関する書籍5冊、紹介いたしました。健康保険証廃止に関する内容も紹介しました。

 

紹介した5冊を通じて、マイナンバーカードについて真剣に考えなくてはいけません。

 

しかし、まだマイナンバーカードの方が便利で、健康保険証廃止した方がいいという声があります。

 

これからもマイナンバーカードの危険性、健康保険証廃止に反対について伝えていかなければなりません。もちろん、常に知っておく必要もあります。

 

ネットとかで調べることができます。深く知るために、紹介した本を読むのをおすすめ。

 

健康保険証廃止にしたとき、どんなことが起きてしまうのか?こちらの記事で詳しく解説しています。→【書評&要約】「健康保険証廃止にストップを:黒田充」

 

マイナ保険証のトラブルが起きているのはなぜか?こちらの記事で詳しく解説しています。→【書評&要約】「マイナ保険証6つの嘘:北畑淳也」

 

マイナンバーカードの基本のことを知りたいのなら、こちらの記事で詳しく解説しています。→【書評&要約】「マイナ保険証の罠:荻原博子」

 

マイナンバーカードの問題について知りたいのなら、こちらの記事で詳しく解説しています。→【書評&感想】「知らないと一生バカを見るマイナーカードの大問題:荻原博子」

 

健康保険証を廃止にしたとき、どんな問題が起きるのか?こちらの記事で詳しく解説しています。→【書評&要約】「何が問題かマイナンバーカードで健康保険証廃止:黒田充」

 

マイナンバーカードのデメリットをまとめた記事については、こちらの記事で詳しく解説しています。→【判明】【マイナンバーカード】デメリットがある件

 

いろんな書籍を読みたい方はKindle Unlimitedへ

 

本を読み放題サービスがあります。それは、Kindle Unlimited です。

 

残念ながら、紹介した本書を読むことはできません。他の書籍やマンガ、雑誌など500万冊以上も読めます。

 

月額980円(税込)で読めます。スマホだけでなく、パソコンやタブレットも。

 

いろんな本を読むことができますので、読みたい方はおすすめのサービスです。

 

無料体験もありますので試してみてください。

 

\今だけ30日間無料!/

Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

※30日以内の解約で料金はかかりません

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

 

 

書評・レビューランキング
書評・レビューランキング