しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

こんにちは。しんちゃんです。このブログは、この先の未来はますます深刻になってきています。家族や友達などにも頼ることもできない状態になります。そうなってしまうと一人でなんとかしないといけない。一人になってもいいように教養娯楽を楽しめるようにこのブログで記載します。一人でも多く生き抜くためにも提供いたします。よろしくお願いいたします。ジャンルは、書籍、映画、旅行(お出かけ)、ニュース、余暇を投稿いたします。

【書評&要約】「書くのがしんどい:竹村俊助」

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【書評&要約】「書くのがしんどい:竹村俊助」

 

「書きたいけど、どうやって書けばいいのか。わからないわ」

 

「おもしろい文章にするには、どうしたらいいの?」

 

「読む側に飽きさせない工夫を知りたいわ」

 

上記のように、文章を書くときの工夫を知りたい人に向けて書いています。しかし、文章を書くときの工夫を知らなくてもいい人からこんな声がありました。

 

「書くときの工夫?そんなことを知らなくてもいいぜ」

 

「工夫な人があるの?思ったことを書けばいいのに」

 

「むずかしいことを考えずにどんどん書けばいいんだよ。工夫なんかいらないよ」

 

文章を書くときの工夫を知りたい人と知りたくない人に、方法があります。それは、書くのがしんどい:竹村俊助を読んで、文章を書くときの工夫を知っておくこと。

 

また、本記事を読んで、本書の内容をさらに知りたくなります。本書を手にしたとき、さらなる工夫を知ることができます。書くときのマインドも知ることができます。手にして見る価値ありです。

 

さらに、飽きさせないように工夫したり、どうおもしろくしていくのか。真剣に考えるようになっていきます。参考の一冊として、読んでおくのもあり。生き抜くためにも書くことをやっていきましょう。

 

 

「書くのがしんどい:竹村俊助」を読んで欲しい方

 

  • 竹村俊助さんのファンの方
  • 文章を書くときの工夫を知りたい方
  • 書くときのマインドを知りたい方
  • 一人で生き抜く知識を身につけたい方

 

「書くのがしんどい:竹村俊助」を読んで得られること

 

  • 竹村俊助さんの書籍を読みたくなります
  • 文章を書くときの工夫を身につけられます
  • 書くときのマインドを身につけられます
  • 本書を買いたくなります
  • 一人で生き抜く知識の一つとして、身につくことができます

 

「書くのがしんどい:竹村俊助」の概要

「書くのがしんどい:竹村俊助」の概要

 

何かを書こうと思ったとき、どのように考えていますか?長く書いた方がいいのか、おもしろい文章にした方がいいのか、賢くした方がいいのかなど考えているはずです。

 

しかし、書いてみたら、思っていたとちがう。何回も読んだら、おかしなことになっていた。また、「これ、おもしろいのか」と自分自身につっこんだりしてしまうことも。

 

おかしなことになっているから、書くのがしんどくなっていきます。書きたくなくなってしまうことも。自信をなくしてしまうことにもなります。だから、書くのが苦手になっていくのです。

 

しかし、そんなことを思ってしまうのはもったいない。苦手ではなく、書き方を知らない。知らないから、へんな書き方になってしまいます。おもしろい書き方にはならないのも当然です。

 

書き方さえわかれば、怖いものなし。しかし、書き方だけではありません。書くときの準備、書いた後の作業、書きながらの考え方などにも学ばなければいけない。学ばないとしんどい状態が続いてしまいます。

 

それだけでなく、書き続けることも大事になっていきます。常に試行錯誤しながら、手を動かしながらやらなければなりません。

 

そこで、書き方だけでなく、しんどくなくなる本があります。それは、書くのがしんどい:竹村俊助で解説してくれます。書くのがしんどいのを解消してくれる一冊です。書くのが楽しくなっていく本でもあります。

 

何かを伝えたいとき、どうしたらいいのか。非常に悩む時代になっていきます。もちろん、これからもそうなってくるでしょう。

書き方や書くときの極意を駆使していけば、伝えることができるはずです。すべてではなくても、一人でも伝えれば成功です。そう思っております。

 

 

「書くのがしんどい:竹村俊助」の15個の抜粋ポイント

「書くのがしんどい:竹村俊助」の15個の抜粋ポイント

 

「書くこと」は「編集」です。作家ではなく、編集者になればいいのです。むずかしいことではありません。

 

物事が敏感な人は「書くこと」に向いています。書籍、SNSや他のブログ記事などなんでもいい。取材者にも向いています。

 

文は短い方がいい。理解しやすく、リズムができます。余計なことをしない方がいいのです。一文ずつ伝えていくことが大事。

 

「結論」は先に書いた方がいい。一番伝えたいことでもあるから。「結論」から「理由」、「具体例・詳細」という順に書く。文章が上手に見えるからです。

 

基本、読まれないと思った方がいいでしょう。ネット記事、動画、SNSなどの情報があふれているから。無限にあるから、すぐに読んでくれるという思い込みを捨てましょう。

 

書く際のターゲットは「自分」にしましょう。なぜなら、多様化がすすんでいるから。様々なターゲットに狙いを定めるのはそぐわないのもあります。自分が読みたい文章を書けば、多くの人が読んでくれます。

 

文章を読むメリットを作っておくこと。読むきっかけを作ってあげなければなりません。読むとどんなことがあるのかも必要です。

 

「共感8割、発見2割」の文章が適切です。なぜなら、新しい情報だらけだと読みにくいから。また、飽きてしまう。読むのをやめてしまうことも。

 

おもしろい文章や印象的な文章は、「サビ」が重要です。どこが重要な部分なのかをはっきりさせるためです。意識して書けば、おもしろい文章が作れます。

 

⑩書く練習をしたいのなら、Twitter(X)などのSNSからやっていきましょう。なぜなら、書くための練習でもあるから。コツコツやっておけば、書くレベルが少しずつ上がります。練習としては最適です。

 

Twitter(X)をやるのがおすすめです。得られるメリットがあるから。「発信する勇気が手に入る」、「マーケティング力が身につく」。「共感力が身につく」など。

 

読んでくれる人間は生身の人間です。情報を得るために探しているから。情報を求めている相手にどんなことを考えているのか。考えながら発信するようになっていきます。

 

どんどん書いていくことが大事です。なぜなら、始まらないと意味がないから。始まらないと「ギブ」ができません。だから、失敗しながら、「ギブ」し続けていくことが大事です。

 

引っ込み思案にとってはチャンスです。なぜなら、逆転できるから。一人で仕事をすることができるから。そのためには、書く力を身につけておくのが大事です。

 

書き続けることが大事です。なぜなら、クオリティを上げる必要があるから。おもしろくするのもあります。相手に楽しませるのも重要です。

 

「書くのがしんどい:竹村俊助」を読んで思ったこと

「書くのがしんどい:竹村俊助」を読んで思ったこと

 

ブログ記事を書くとき、「編集」のような作業をしていた。本書を読む前に。知らないうちに身につけていたのでびっくりした。やり方はまちがっていなかったんだなあと。

 

あと、ターゲットは「自分」にするについてもまちがっていなかった。時代は多様化しており、狙いをさだめて読ませるのは無理があると。かえって混乱してしまうという考えがあったからです。これからも「自分」に向けてターゲットしていきます。

 

文章を読むメリットについては、考えさせれることがたくさんありました。どうやったら、読んでくれるだろうか。おもしろい文章にするにはどうしたらいいのか。いろいろ考えておりました。

本書を読んだことにより、グッとくるようなものがたくさんありました。試行錯誤しながら、身につけていきます。

 

参考にすることができてよかったです。

 

【まとめ】「書くのがしんどい:竹村俊助」で知っておかなければならないこと

【まとめ】「書くのがしんどい:竹村俊助」で知っておかなければならないこと

 

以上のように、「【書評&要約】書くのがしんどい:竹村俊助」について、お話ししました。

 

まとめると以下の通り。

 

知っておかなければならないこと
  1. 「書くこと」は「編集」です
  2. 物事が敏感な人は「書くこと」に向いています
  3. 文は短いほうがいい
  4. 「結論」は先に書いた方がいい
  5. 基本、文章は読まれないと思った方がいいでしょう
  6. ターゲットは「自分」にしましょう
  7. 文章を読むメリットを作っておくこと
  8. 「共感8割、発見2割」の文章が適切です
  9. おもしろい文章や印象的な文章は、「サビ」が重要です
  10. 書く練習をしたいのなら、Twitter(X)などのSNSからやっていきましょう
  11. Twitter(X)をやるのがおすすめです
  12. 読んでくれる人間は生身の人間です
  13. どんどん書いてくことが大事
  14. 引っ込み思案にとってはチャンスです
  15. 書き続けることが大事です

 

文章の基本的なことを知っておきたい。基本的なことを知っておきたい方はこちらの記事で詳しく解説しています。→【書評&要約】「マジ文章書けないんだけど:前田安正」

 

文章の書き方辞典がここにあり。こちらの記事で詳しく解説しています。→【書評&要約】「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。:藤吉豊・小川真理子」

 

「書くのがしんどい:竹村俊助」の書籍情報

 

<題名>書くのがしんどい

<著名>竹村俊助(たけむら・しゅんすけ)

<発行所>株式会社PHP研究所

<ページ数>319ページ

<キーワード>書く力、編集、文章、自分

<値段>本体1500円+税

<目次>

  • はじめに
  • CHAPTER1:書くことがなくてしんどいー書く以前の「取材」と「思考法」
  • CHAPTER2:伝わらなくてしんどいー「わかりやすい文章」の基本
  • CHAPTER3:読まれなくてしんどいー文章を「たくさんの人に届ける」方法
  • CHAPTER4:つまらなくてしんどいー商品になる「おもしろい文章」はこうつくる
  • CHAPTER5:続かなくてしんどいー書くことを「習慣」にする方法
  • CHAPTER6:書けば人生は変わるー「しんどい」の先にある新たな自分
  • おわりに 言葉で世界を動かそう