こんにちは。
しんちゃんです。
今回は、
「引きこもりながら、動画を楽しもう!(動画配信サービスの種類編)(更新日:2020年6月14日)」について、
お話します。
(coji_coji_acさんによる写真ACからの写真)
前回、
「引きこもりながら、
動画を楽しもう!(動画配信サービスのメリット・デメリット編)(更新日:2020年4月15日)」について、
お話しました。
今回はその続き。
最初に、
前回と同様に。
「引きこもりながら、
動画を楽しもう!」。
なぜなら、
引きこもったほうが、
邪魔されずに楽しめるから。
この記事を読んで欲しい方
- 引きこもって、何かを楽しみたい方
- 動画配信サービスが好きな方
- 動画配信サービスの種類を知りたい方
前回のおさらい
前回は、
メリット・デメリットについて、
お話しました。
あらためて、
動画配信サービスのメリット・デメリットについて、
表でまとめると、
メリット | デメリット |
---|---|
いつでもどこでも見ることができます | Wi-Fiがないと通信料がかかります |
無料でお試しができます | 期間限定の配信作品も多い |
コスパがよい | 配信が終了する場合があります |
定額見放題がほとんどです | 新作が少なめ |
オリジナル作品も充実しているところもあります | 全く視聴しなくても料金が発生します |
返却する手間はありません |
となっています。
動画配信の種類
ここから、
動画配信のサービスの種類について、
お話します。
大きく分けて7つ。
- amazonprimevideo
- U-NEXT
- FODプレミアム
- Hulu
- Paravi
- Netfilx
- dTV
という順番にお話します。
①amazonprimevideo
amazonprime会員では、
月額500円(税込み)、
年会費4900円(税込み)(月額408円税込み)。
動画配信サービスの中では、
コストパフォーマンスとして、最高。
さらに、
学生さんだと年会費が2450円(税込み)(月額204円税込み)となっていて、
コストパフォーマンスとしては最高です。
8000本以上の作品が見放題(2019年4月時点)。
30日間無料お試し期間あり。
ただし、
個別課金もあり。
さらに、
しっかり作りこまれたオリジナル作品も充実しております。
しかし、
入れ替わりが割と激しいところがあります。
同じ作品がいつまでも配信されているわけではない。
終了するところもあります。
それだけでなく、
見放題の割には少ないのもあります。
個別のレンタルが多い。
動画配信専門サービスではなく、
あくまでもamazonプライム会員特典の一部なので、
意識しておく必要があります。
②U-NEXT
U-NEXTの月額は、
1990円(税抜き)で高めの動画配信サービスでもあります。
しかし、
入会すれば、
毎月1200円分のポイントがもらえます(有効期限:90日間)。
実質790円(税抜き)で楽しめることが可能。
1200円分のポイントを使って、
レンタル動画の視聴、漫画・書籍の購入、
映画館の料金割引に使うことができます。
最新映画の追加が早いのも特徴。
動画見放題だけでなく、
ファッション雑誌・週刊誌などが読み放題(70誌以上)。
さらに、
アダルトコンテンツが充実しています。
2019年4月からリニューアルし、
150000本以上の作品が見放題です。
あと、最新作はレンタル可。
ただ、
月額料金が高いのも手が出せない。
それだけでなく、
最新映画、
海外ドラマの多くがレンタル動画なので、
追加料金が発生します。
それも手が出せないのもあります。
③FODプレミアム
月額976円(税込み)となっています。
特徴としては、
見逃してしまったフジテレビの話題のドラマやバラエティ、
アニメだけでなく、
過去のドラマやバラエティなども見放題。
フジテレビだけを特化した動画配信サービスです。
無料期間は、2週間。
それらだけでなく、
映画・配信オリジナル番組(フジテレビアナウンサーをメインにした番組もあり)といった独占コンテンツを中心に3万本以上が見放題だけでなく、
雑誌100点以上が読み放題という嬉しい特典があります。
ただ、
フジテレビがメインのため、
他局の番組では、
コンテンツ数が少ないのも欠点です。
④Hulu
月額が1026円(税込み)となっています。
2週間無料トライアル。
50000万以上の作品が見放題となっています。
特徴としては、
米国発のサービスで、
海外ドラマのコンテンツは最上位のクラスの品ぞろい。
それだけでなく、
国内事業では、
日本テレビに買収されたこともあって、
日本テレビをメインにした番組(ドラマ・バラエティなど)が充実しています。
さらに、
個別課金もなく、
完全見放題なのは、
Huluだけなのです。
ただ、
期間限定で公開されている作品が多いため、
いつまでも見られるとは限らない。
いつまで終わるのかをしっかり見ておこう。
⑤Paravi
ベーシックプランでは、
1017円(税込み)となっています。
また、
ituesstore決済した場合は1050円(税込み)となっています。
個別課金あり。
2週間無料期間があります。
特徴としては、
TBS、
WOWOWが共同運営社でおこなっており、
各社が制作した国内ドラマやバラエティなどが多数配信されています。
見逃したドラマ・バラエティや過去のドラマ・バラエティなど期間関係なく、
見放題。
それだけでなく、
WOWOWが共同運営社となっているため、スポーツ・音楽番組が数多く配信されています。
これも特徴の一つ。
ただ、
Paraviでは約8000作品で、
他の動画配信サービスの中では少ない。
さらに、
Paravi専用のアプリでは、
不具合が少し多い傾向にあります。
見づらいという点も。
⑥Netfilx
月額は、
ベーシック:880円(税込み)、
スタンダード:1320円(税込み)、
プレミアム:1980円(税込み)となっています。
個別課金なし。
現時点では、
お試し期間なしとなっています。
特徴としては、
全世界で1億を超えるユーザー数を誇る動画配信サービス。
2015年9月に国内でも提供スタートし、
海外ドラマの種類や質は充実しています。
それだけでなく、
オリジナル作品のコンテンツも豊富。
ただ、
海外ドラマ、
映画、
日本のドラマ、
バラエティ番組が少ないのがデメリットです。
⑦dTV
月額は500円(税抜き)となっており、
コスパの良さがあります。
31日間無料お試し期間があります。
個別課金あり。
特徴としては、
ドコモが提供している動画配信サービスとなっています。
さらに、
月額500円なのに、
見放題の本数(約140000本以上)が多いのも特徴。
さらに、
ドコモ回線を利用していない方でも利用することができます。
また、
dTVオリジナルドラマが見放題。
それだけでなく、
ミュージック動画の配信数が多く、
韓国ドラマが約200作品みることができます。
ただ、
深夜アニメが少ないというのも。
それは、
dアニメストアという動画配信サービスを提供しているため、
深夜アニメ数が少ないのです。
まとめ
以上のように、
「引きこもりながら、
動画を楽しもう!(動画配信サービスの種類編)(更新日:2020年6月14日)」について、
お話しました。
動画配信サービスの種類があることをわかりました。
あとは、
自分に合った動画配信サービスを見つけていこう!
それでは。
公式サイト |
|
---|---|
①amazonprimevideo![]() |
②U-NEXT![]() |
③FODプレミアム![]() |
④Hulu |
⑥Netfilx
|
|
⑦dTV |
関連記事 |
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
参考文献 |
|
---|---|