しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

こんにちは。しんちゃんです。このブログは、この先の未来はますます深刻になってきています。家族や友達などにも頼ることもできない状態になります。そうなってしまうと一人でなんとかしないといけない。一人になってもいいように教養娯楽を楽しめるようにこのブログで記載します。一人でも多く生き抜くためにも提供いたします。よろしくお願いいたします。ジャンルは、旅行、お金、知識(IT、勉強法など)を中心に投稿いたします。ブログの投稿は、不定期で投稿いたします。Twitter生き抜く140文字は毎日投稿いたします。

引きこもりながら、電子書籍を楽しもう!(メリット・デメリット編)

こんにちは。

 

しんちゃんです。

 

今回は、「引きこもりながら、電子書籍を楽しもう!(メリット・デメリット編)」について、お話します。

 

最初に結論から言います。

 

「引きこもりながら、電子書籍を楽しもう!」です。

 

なぜなら、引きこもったほうがおトクだからです。

 

この記事を読んで欲しい方は、

  • 電子書籍が好きな方
  • 読書が好きな方
  • 引きこもりながら読書を楽しみたい方
  • 事情があって、本屋さんに行けない方

です。

 

目次は、

です。

 

・引きこもった方がおトク!

前回、引きこもりながら、ネットショッピングや動画配信について、お話しました。

www.shinchanhitori.com

www.shinchanhitori.com

 

ネットショッピングや動画配信も同様な考え方にもなりますが、引きこもった方がおトクなんです。

 

外へ出ることなく、誰とも会えずに買い物ができるという最高な点だと思います。

 

電子書籍のメリット

 

まず、電子書籍のメリットについて、お話します。

 

メリットは、

  • 本棚がかさばらないこと
  • 持ち運びが便利
  • 自宅で買うことができます
  • お得に買えます
  • 無料の本があります
  • 検索機能があります
  • 知られたくない本を買うことができます

です。

 

まず、最初に「本棚がかさばらないこと」についてです。

 

紙の本だと本棚が必要になり、本棚がいっぱいになってしまいます。それだけでなく、置くスペースも必要になってしまいます。

 

しかし、電子書籍だと、本が何冊持っていても、スマホ1台分に収まります。置くスペースもいらないので、心配する必要ありません。

 

次に、「持ち運びが便利」についてです。

 

紙の本だと何冊も本をかばんに詰め込んで歩くのは、重いし、難しいと思います。

 

しかし、電子書籍だと、スマホさえあれば、どこへでも持ち運び可能なのです。

 

次に、「自宅で買うことができます」についてです。

 

実際の本屋さんに行くと、買うことができます。しかし、本屋さんによっては、なかったりする場合もあります。予約の場合は、何日間もかかってしまうことがあります。

 

ウェブで購入しても、郵送されて、手元に届くまでにタイムラグがあります。

 

しかし、電子書籍だと、一瞬のうちに購入することができます。さらに、新刊が0時になった瞬間にいち早く購入することができます。

 

次に、「お得に買えます」についてです。

 

紙の本の書店だと、割引で買えることができる「お得」価格で買えることは、基本的にありません。

 

なぜなら、再販制度があるからです。

本、雑誌、新聞、音楽ソフトなどは、再販制度にもとづき全国一律の定価で販売されている。再販制度とは、メーカーが小売店に対し、商品の販売価格を拘束する制度だ。同制度では商品の値引き行為は禁止され、小売店は商品を必ず定価販売しなければならない。

(引用:https://www.weblio.jp/content/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%88%B6%E5%BA%A6

 しかし、電子書籍だと、対象外なので値引きが可能です。安く購入することができます。

 

次に、「無料の本があります」についてです。

 

各サービス(種類については、後日、投稿いたします)によりますが、無料で読める本があります。

 

期間限定のものもあります。無料で読んでから、有料で買うという手もあります。

 

次に、「検索機能があります」についてです。

 

各サービスには、検索機能があります。検索することで、大きな時間が短縮になり、利便性抜群なメリットでもあります。

 

書店だと探すのに時間がかかります。しかし、検索だと手間がなくなるのです。

 

次に、「知られたくない本を買うことができます」についてです。

 

実際の書店だと、BL・TL・成人向けのコミック・写真集などを購入する場合、恥ずかしく、買えない場合があります。専門店なら、話は別ですが。

 

しかし、電子書籍だと、誰も見ることなく、購入することができます。安易に買えることができるのです。

 

電子書籍のデメリット

メリットもあれば、デメリットもあります。デメリットについてもお話します。

 

デメリットは、

  • 読んだ実感がない
  • 折ることができないし、線も引けない!
  • 目が悪くなることも
  • 販売が遅い本があります
  • 運営会社が潰れたら、読めなくなります
  • 貸したり、売ったりはできません
  • スマホだと読みにくいことも

です。

 

まず、最初に「読んだ実感がない」についてです。

 

電子書籍だと、紙の本のように、ページをめくってという読書スタイルができない。

 

読書を読んだ気がしない人もいます。記憶に残らない人もいると思います。

 

次に、「折ることができないし、線も引けない!」についてです。

 

紙の本だとページの端を折ったり(人によっては重要な部分)、マーカーで線を引いたりすることができます。(余談ですが、勉強だと逆効果です。その理由は、下のリンクへ)

www.shinchanhitori.com

 

しかし、電子書籍だと、折ることもできませんし、線を引くことができません。

 

次に、「目が悪くなることも」についてです。

 

多かれ少なかれもありますが、目が悪くなることもあります。特に暗いところで液晶の明かりを頼りに読んでしまうと、目が悪くなったりします。

 

さらに、疲れてしまうことがあります。

 

読むときは、明るいところで読みましょう。

 

ちなみにですが、実物の本を暗いところで読むには問題ありませんので、ご安心を。

 

次に、「販売が遅い本があります」についてです。

 

作品によりますが、紙の本が先で、その1か月後に電子書籍が販売される本があります。(例:ワンピース・キングダムなど)

 

 

まだまだ、紙の本が主流になっています。

 

さらに、紙の本しか買えない本がありますので、全て、電子書籍になっているわけではありませんので、買う際には頭に入れておきましょう。(小説やエッセイ本)

 

次に、「運営会社が潰れたら、読めなくなります」についてです。

 

会社のサービスとして、電子書籍を取り扱っている以上、倒産してしまったら、場合によっては、読めなくなります。

 

データが消えてしまったら、元も子もありません。

 

しかし、現在では、大きな会社が運営しているので、心配ないと思います。(もちろん、今後の状況にも確認しておきましょう。)

 

次に、「貸したり、売ったりはできません」についてです。

 

紙の本だと、誰かに貸したり、売ったりすることができます。

 

しかし、電子書籍だと、貸したり、売ったりすることができません。

 

電子書籍は、「読む」だけを利用したほうがいいでしょう。

 

次に、スマホだと読みにくいことも」についてです。

 

スマホで読む場合は、文字が小さくなってしまいます。読みにくいこともあります。

 

読む際には、気を付けて、読みましょう。

 

ちなみに、タブレットだと実物の大きさと同じなので、読む際には、タブレットがおすすめです。

 

・まとめ

以上のように、「引きこもりながら、電子書籍を楽しもう!(メリット・デメリット編)」について、お話しました。

 

あらためて、メリットとデメリットを表でまとめました。

メリット

デメリット

 本棚がかさばらないこと  読んだ実感がない
 持ち運びが便利 折ることができないし、線も引けない!
 自宅で買うことができます  目が悪くなることも
 お得に買えます  販売が遅い本があります
 無料の本があります  運営会社が潰れたら、読めなくなります
 検索機能があります  貸したり、売ったりはできません
 知られたくない本をかうことができます スマホだと読みにくいことも

 

メリット・デメリットが分かったうえで、電子書籍を楽しんでみましょう。

 

それでは。

 

<関連記事>

 

www.shinchanhitori.com

 

www.shinchanhitori.com

 

www.shinchanhitori.com

 

www.shinchanhitori.com

 

www.shinchanhitori.com

 

<参考文献>

 

www.omaeha-warauna.com

kiniblog.com

 
 

www.weblio.jp