しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

こんにちは。しんちゃんです。このブログは、この先の未来はますます深刻になってきています。家族や友達などにも頼ることもできない状態になります。そうなってしまうと一人でなんとかしないといけない。一人になってもいいように教養娯楽を楽しめるようにこのブログで記載します。一人でも多く生き抜くためにも提供いたします。よろしくお願いいたします。ジャンルは、旅行、お金、知識(IT、勉強法など)を中心に投稿いたします。ブログの投稿は、不定期で投稿いたします。Twitter生き抜く140文字は毎日投稿いたします。

動画を使って、一人勉強しましょう!(学生編)

こんにちは。

 

しんちゃんです。

 

今回は、「動画を使って、一人勉強しましょう!」について、お話します。

 

最初に結論から言います。

 

「動画を使って、勉強していきましょう!」です!

 

なぜなら、一人で勉強していけば、差がつくからです。

 

この記事を読んで欲しい方は、

  • 勉強動画を探している方
  • 子どもに勉強動画を見させたい親御さん

です。

 

目次は、

  • 勉強動画をアップされています
  • 勉強動画のメリット・デメリット
  • 勉強動画をアップしている方々
  • まとめ

です。

 

・勉強動画をアップされています

 

ネットでは、勉強動画をアップされていることを知っていますか。

 

勉強動画は様々なジャンルがあります。

 

もちろん、小学校、中学校や高等学校の勉強動画もアップされています。無料もあれば、有料もあります。

 

そこで、今回、動画を使って、勉強することについて、お話します。

 

(ちなみにですが、新型コロナウイルスの影響で、学校が休校になっているところもあります。休校している間に、勉強動画を活用してみるのもいいかと思います。)

 

・勉強動画のメリット・デメリット

 

勉強動画のメリット・デメリットについて、お話します。

 

まずは、メリットからです。

  • どこでも学べること
  • 具体的なのでわかりやすい
  • 何度も視聴することができます

です。

 

最初に、「どこでも学べること」についてです。

 

ネット環境が整っておりますので、どこへ行っても、学べることができます。

 

地方だと遠隔地で通う時間がない場合があります。家に帰った後に、パソコンやスマホを使って行えば、スキマ時間にも有効にできます。

 

次に、「具体的なのでわかりやすい」についてです。

 

動画なので、動きを具体的に説明してくれるので、わかりやすいのもひとつです。

 

参考書や教科書に勝っているところの一つです。

 

最後に、「何度も視聴することができます」についてです。

 

勉強動画だと、もし、わからない場合だと停止します。説明しているところに戻ると、再び、再生されます。

 

つまり、繰り返し、見ることができます。何度も見ることが可能です。納得するまで何度も見ることができます。

 

ここまでは、メリットです。ここからは、デメリットについて、お話します。

 

デメリットは、

  • 学習スピードの調整が難しい
  • ノートを取るのが大変
  • 集中力がもたない

です。

 

最初に、「学習スピードの調整が難しい」についてです。

 

次から次へと新しい知識、重要な箇所がでてくるので、スピードについていくのは大変です。追いついていくことができないのも事実です。

 

対策としては、一度では理解できないので、何度も視聴するということも考えましょう。

 

また、忘れたころに、視聴するという手もあります。

 

次に、「ノートを取るのが大変」についてです。

 

スライドにはたくさんの情報がつめこんでいますので、ノートを取るのが大変です。

 

もちろん、何度も何度も停止しなければいけません。

 

ノートを一発で取るのは思わない方がいいです。ノートを取るだけの作業になってしまいます。何の目的でノートを取るのか、考えた方がいいでしょう。

 

最後に、「集中力が持たない」についてです。

 

勉強動画は、気軽さもあります。気軽さゆえに保つのが難しいです。ながら作業やながら学習もできてしまいます。

 

ながら作業や学習はやめておきましょう。

 

その他にも、「重要な箇所にマーカーやふせんがつけられない」があります。しかし、効果はありません。詳しい内容は「一人でも勉強できるようにしましょう(DaiGo編)(公開日:2020年3月1日)」:(https://www.shinchanhitori.com/entry/2020/03/01/160139で。

 

以上が、勉強動画のメリット・デメリットについてでした。

 

・勉強動画をアップされている方

 

では、ここからは、勉強動画をアップされている方々を紹介いたします。

 

まず、最初は、中田敦彦Youtube大学」(https://www.youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiwです。

 

中田敦彦Youtube大学」は、日本史・世界史・政治・経済など「文系」を中心にした動画をアップされています。

 

次に、「とある男が授業をしてみた」(https://www.youtube.com/user/toaruotokohaichiです。

 

「とある男が授業をしてみた」は、小学3年生から小学6年生までの算数、中学数学、中学理科、中学社会、中学英語、中学国語がアップされています。

 

また、高校数学もアップされており、高校受験の数学・理科もアップされています。

 

はいち(葉一)さんは、もともと個別の塾講師。教え方が評判です。

 

次に、「映像授業TryIT(トライイット)」(https://www.youtube.com/channel/UCcj-cHmS0uD91MLjtdiN89Qです.

 

家庭教師のトライ」が提供する中高生向け映像動画です。

 

公式サイトでは登録のみ必要ですが、無料で視聴することができます。

 

最後に、「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」(https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQです。

 

数学・物理などの高校・大学生向け理系動画を配信しています。

 

配信者でもあるたくみさんは、予備校講師経験があります。

 

「ドラゴン堀江」にも出演されています。

 

その他の勉強動画には、「やる気先生の「逆転の数学」」(https://www.youtube.com/user/yarukisensei「学習塾てらこや」(https://www.youtube.com/user/terakoya307などもあります。

 

いろんな勉強動画を見て、学んでいきましょう!

 

・まとめ

 

以上のように、「動画を使って、一人勉強しましょう!(学生編)」について、お話しました。

 

今までなかった、ネットを使って、勉強動画。これを生かす手はないかと私は思います。

 

勉強して、新たな一歩を歩みだしましょう。

 

それでは。

 

<参考記事>

 

<参考文献>