しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

こんにちは。しんちゃんです。このブログは、この先の未来はますます深刻になってきています。家族や友達などにも頼ることもできない状態になります。そうなってしまうと一人でなんとかしないといけない。一人になってもいいように教養娯楽を楽しめるようにこのブログで記載します。一人でも多く生き抜くためにも提供いたします。よろしくお願いいたします。ジャンルは、旅行、お金、知識(IT、勉強法など)を中心に投稿いたします。ブログの投稿は、不定期で投稿いたします。Twitter生き抜く140文字は毎日投稿いたします。

【中田敦彦のYoutube大学】【Think Clearly】わかんないはむしろ、おトク!

こんにちは。

 

しんちゃんです。

 

今回は、「【中田敦彦Youtube大学】【Think Clearly】わかんないはむしろ、おトク!」について、お話しました。

 

「【Think Clearly】2/3 ~嫌な仕事は断れ!本音をさらけ出すな~(https://www.youtube.com/watch?v=76gZpZsjKGQ)」を見て、一人でも生き抜くための内容だなと感じました。

 

・わかんないと言って、社会人として失格に悩んでいる

 

みなさんはこんなことを悩んでいませんか。

 

例えば、先輩などで「わかんないなら、社会人失格だぞ!」と言われた経験はあるかと思います。

 

しかし、わかんないはどういうことでわからないのかを先輩などは知る由はありません。

 

だけど、みなさん、ご安心ください。わかんないはむしろ、おトクなのです。そのことについて、お話します。

 

・むしろおトクだということを知る

 

正直、わかんない場合はわかんないと答えた方がいい。

 

自分自身にとって、詳しくない内容や興味のない事に意見はするべきではありません。

 

また、それが反論ができるかというのも自分自身、疑ってしまうことがあります。リスクが高くなってしまいます。

 

反論や興味のない事に関しては、黙った方がいいです。むしろ、黙った方がおトクなのです。

 

沈黙や無意見は知能の低さを表さない。むしろ、知性を表すことが出来るのです。

 

逆に反論してしまうと、信頼を下げることにもなってしまうのです。

 

ちなみに、自分の専門分野でもわかんない場合があります。わかんないという考え方は、問題が複雑すぎて、結論がでないからという考え方もあります。

 

・コメンテーターとして経験した中田敦彦さん

 

中田敦彦さんは、かつて、コメンテーターとして経験したことがあります。

 

コメンテーターは、芸能人のスキャンダルなどにもコメントしないといけない。たとえ、興味がなくても。

 

自分の専門分野なら、時間が許す限りコメントします。しかし、専門外でも話さなくてはいけない。

 

仮に、わかんないと言ったとして、スタッフさんが「もう少し、しゃべってください」というみたいなカンペが出てしまいます。尺があまってしまうこともありあす。

 

コメンテーターは、興味がないのは許されないという世界なのです。好きか嫌いでも許されない。

 

中田敦彦さんは、あまりにもリスクが高すぎると感じてしまい、卒業することになったのです。

 

わかんないと言えないのが、つらさのひとつなのかもしれません。

 

・まとめ

 

以上のように、「【中田敦彦Youtube大学】【Think Clearly】わかんないはむしろ、おトク!」についてお話しました。

 

わかんないのは、むしろ、恥ずかしくありません。知能の低さでもなく、知性を表しているのです。

 

反論しない方が、リスクが少ないのです。

 

黙っておくのが一番の回避策だと思っています。

 

わかんないははっきり、わかんないと言いましょう!それでは!

 

中田敦彦Youtube大学:https://www.youtube.com/channel/UCFo4kqllbcQ4nV83WCyraiw

 

【Think Clearly】2/3 ~嫌な仕事は断れ!本音をさらけ出すな~(https://www.youtube.com/watch?v=76gZpZsjKGQ

 

前回の内容(関連内容):【中田敦彦Youtube大学】【Think Clearly】断ることを身につけよう!(https://www.shinchanhitori.com/entry/2020/02/04/142636

 

<参考書籍>

「ThinkClearly」

著者:ロルフ・ドベリ

発行所:サンマーク出版