しんちゃんの一人になっても生き抜く教養娯楽ブログ

こんにちは。しんちゃんです。このブログは、この先の未来はますます深刻になってきています。家族や友達などにも頼ることもできない状態になります。そうなってしまうと一人でなんとかしないといけない。一人になってもいいように教養娯楽を楽しめるようにこのブログで記載します。一人でも多く生き抜くためにも提供いたします。よろしくお願いいたします。ジャンルは、旅行、お金、知識(IT、勉強法など)を中心に投稿いたします。ブログの投稿は、不定期で投稿いたします。Twitter生き抜く140文字は毎日投稿いたします。

知識(読書)

【一人で生き抜く書籍】「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本:小杉拓也」暗算できるようになりたい方はおすすめ

「暗算って、どうやってできるのか。知りたいわ。」 「暗算を学びたいけど、算数や数学が苦手だから心配。」 「暗算ができたときのメリットとか知りたいわ。」 上記のように、暗算ができるようになりたい人に向けて書いています。しかし、暗算を学びたくない…

【一人で生き抜く書籍】「SDGsの大嘘:池田清彦」SDGsに違和感がある人におすすめ

「SDGsって何だろう。わからないわ。」 「地球にいいことをしているという話は聞くけど。どうなんだろう。」 「テレビとか宣伝しているけど、いいことなんだろうと考えだわ。」 上記のように、SDGsについて知りたい人に向けて書いています。しかし、SDGsのこ…

【一人で生き抜く書籍】「憲法と君たち:佐藤功」憲法のことを知りたい方はおすすめ

「憲法って何だろう。わからないよ。」 「緊急事態条項に関係しているから、知りたい。」 「憲法って生活に関係しているのかな。」 上記のように、憲法のことについて知りたい人に向けて書いています。 しかし、憲法のことについて、考えたくない人も。 「憲…

【一人で生きていく書籍】「憲法に緊急事態条項は必要か:永井幸寿」緊急事態条項が気になっている人はおすすめ

「緊急事態条項って、何なのかを知りたい」 「自民党が憲法に加える緊急事態条項、こわい」 「緊急事態条項って、報道番組には触れていないのはなぜだろうか」 上記のように、緊急事態条項について知りたい人に向けて書いています。 しかし、中には知りたく…

【一人で生きていく書籍】「無思考国家:秋嶋亮」日本の政府が気になっている人におすすめ

「今の日本の政府って、何を考えているかわからない」 「政府が言っていること、本当に正しいのか」 「陰謀論とか言ってるけど、本当に起きている気がします」 上記のように、現在の日本の政府はどう考えているのかを気になっている人に向けて書いています。…

【今こそ】一人読書のすすめ

「読書で生き抜くヒントを見つけたい」 「読書で得られるスキルってなんだろう?」 「読書で得られる効果ってなんだろう?」 上記のように一人で読書したい人に向けて書いています。 しかし、読書は無意味だという声が。「読書する意味はないだろう。読んで…

【一人で生き抜く書籍】「バカの壁(第1章編):養老孟司」自分を客観的に見ている人におすすめ

「勉強したからって、わかった気になってはいけない。」 「本当に私、わかっているのかなというこわさはあります。」 「わかった気になってはいけないような気がします。」 上記のように、自分を客観的に見ている人に向けて書いています。 しかし、自分を客…

【一人で生き抜く書籍】「二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへOUTBREAK(第2章編):秋嶋亮」日本の政治に不安を思っている人はおすすめ

「政府は日本国民のためにやっていないのがたまらない」 「生活が苦しいのに、なんで苦しむことをするのかな」 「自由がなくなったら、生きる気力がなくなっちゃうよ」 上記のように、日本の政治に不安を思っている人に向けて書いています。 しかし、日本の…

【一人で生き抜く書籍】「政府は必ず嘘をつく:堤未果」日本政府に違和感がある人はおすすめ

「政府は本当に国のためにやっているのかな?」 「政府は口のために思うように進んでくれない」 「最近、政府のやり方に違和感があるわ。」 と上記のように、日本政府に違和感がある人に向けて書いています。 しかし、政府が嘘をつくわけがないという声も。 …

【一人で生き抜く書籍】「日本が売られる:堤未果」日本の未来が心配している人はおすすめ

「日本のおいしい食べ物が心配」 「日本の未来が心配になるなあ」 「これからの日本、どうしたらいいのかな?」 上記のように、日本の未来が心配している人に向けて書いています。 しかし、日本の未来を心配しているのに、こんな考え方をしている人も。 「日…

【まとめ記事】「デジタル・ファシズム:堤未果」を読みたい人はおすすめ

「便利な生活になっているけど、個人情報が心配」 「キャッシュレス決済、新しい紙幣によって、監視されるのがこわい」 「今後、考えていかないと生き残れないわ」 上記のように、日本の未来を心配している人に向けて書いています。 しかし、心配しすぎると…

【一人で生き抜く書籍】「デジタル・ファシズム(第3章編):堤未果」考える力が欲しい人はおすすめ

「検索しただけで大丈夫なのか?」 「考える力がなくなってきているような気がするけど」 「考えないのがラクという人もいるけど、それでいいのかな?」 上記のように、考える力が欲しい人に向けて書いています。 しかし、考える力のない人がラクに生きると…

【一人で生き抜く書籍】「デジタル・ファシズム(第2章編):堤未果」キャッシュレス決済に不安を持っている方はおすすめ

「やはり、キャッシュレス決済しようとするのがこわい」 「新デザインの紙幣と交換するのは、こわいよ」 「支払いは便利になったけど、こわいわ」 上記のように、キャッシュレス決済に不安を持っている人に向けて書いています。 しかし、キャッシュレス決済…

【一人で生き抜く書籍】「デジタル・ファシズム(第1部編):堤未果」個人情報を心配している人はおすすめ

「SNS、使っているけど、個人情報とか心配」 「デジタル化になっている世の中だけど、大丈夫かな」 「便利な世の中になっているけど、大丈夫かな」 上記のように、個人情報を心配している人に向けて書いています。 しかし、個人情報より便利な世の中にした方…

【無意味】「自粛する意味あるの?」と疑問に思っている方はおすすめ

「自粛する意味、あったのかな?」 「死亡者数が少ないのに、なんで自粛するの?」 「自粛によって、ウイルスは消えるの?」 上記のように、「自粛する意味あるの?」と疑問に思っている人に向けて書いています。 しかし、「それでも自粛する意味がある」と…

【一人で生き抜く書籍】「二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへOUTBREAK(第1章編):秋嶋亮」支配者側の都合を知りたい方はおすすめ

「コロナを利用して、何をするのだろう?」 「みんなは気づいていないけど、これから先がこわい」 「支配者側にとって都合のいい内容は何か?知りたい」 上記のように、コロナ騒動に不安がある人に向けて書いています。それでも、コロナがあると信じている人…

【まとめ記事】「バカのための思考法:浅村正樹」を読んでみたい方はおすすめ

「私はバカだから、恥ずかしい」 「バカだから、どうしたらいいの?」 「バカだけど、どう生きたらいいの?」 上記のように、自覚のあるバカである人に向けて書いています。 もちろん、生き抜く知識として書いていますよ。 しかし、自覚のないバカの人からは…

【一人で生き抜く書籍】「バカのための思考法(第5章編):浅村正樹」感情の仕組みを知りたい方はおすすめ

「理論より感情で動いてしまうのはなぜだろう?」「なぜ、人々は感情で動くのだろう?」「なぜ、日本人はネガティブな情報に反応するのか?」上記のように、感情で動いてしまう人に向けて書いています。もちろん、生き抜く知識として書いていますよ。しかし…

【一人で生き抜く書籍】「バカのための思考法(第4章編):浅村正樹」GAFAMのことを知りたい方はおすすめ

「GAFAMって、どんな目的があるのかな?」 「超管理型社会になっていくって、本当?」 「自由な発言がしにくくなっていくって、本当?」 上記のように、超管理型社会になるのが不安な人に向けて書いています。 なかには、楽観的な考え方がいる人も。 「GAFAM…

【まとめ記事】「ゴーマニズム宣言SPECIALコロナ論:小林よしのり」シリーズを読んでみたい方はおすすめ

「新型コロナウイルスって、こわいものなのか?」 「死亡者数が少ないのに、なぜ恐れるのか?」 「ワクチンの志望者がいるのに、なぜ、ワクチンは安心と言えるのか?」 上記のように、「新型コロナウイルスの報道におかしい」という人に向けて書いています。…

【一人で生き抜く書籍】「バカのための思考法(第3章編):浅村正樹」情報収集の仕方に不安がある方はおすすめ

「情報収集の仕方、これでいいのかな?」 「集めたのはいいけど、どうやって考えた方がいいか?」 「情報収集はシンプルにやったほうがいいのでは?」 上記のように情報収集の仕方に悩んでいる人に向けて書いています。 なかには、情報収集の仕方にめんどく…

【一人で生き抜く書籍】「バカのための思考法(第2章編):浅村正樹」テレビに違和感を持っている方はおすすめ

「テレビって、真実を伝えているのかな?」 「テレビの裏側ってどんな風だろうか?」 「母から「テレビや新聞を見ろ!」と言われているけど、どうしたらいいのか?」 上記のように、テレビに違和感を覚えている人に向けて書いています。 テレビや新聞などを…

【一人で生き抜く書籍】「バカのための思考法(第1章編):浅村正樹」教育に違和感を覚えている方はおすすめ

「日本教育って、子どものためにやっているのかな?」 「学校って、役に立つのかな?」 「学校で学ぶことって、意味があるのかな?」 上記のように、日本教育に違和感を覚えている人に書いています。 特にこの時期でもあり、ロボットみたいな教育をしている…

【一人で生き抜くマンガ】「ゴーマニズム宣言SPECIALコロナ論4:小林よしのり」ワクチンに違和感を覚えている方はおすすめ

「「ワクチンは安全」って本当?」 「有名人が言っているけど本当?」 「そもそもワクチンって何なの?」 上記のように「ワクチンは安全」と違和感がある人に向けて書いています。 もちろん、一人で生き抜くためにも書いています。 ワクチンを打つことを拒否…

【まとめ記事(テーマ編)】【無意味】マスクの効果はあると思っている方はおすすめ

(結末:やはり、マスクは効果はありません。) しんちゃん(架空のキャラクター)は、マスクの効果はあるのと、不思議に思いました。 現在、みんな、マスクをしています。 意味がないかもしれない人も付けています。 テレビなどにより、マスクをつけている…

【一人で生き抜く書籍】「コロナ自粛の大罪:鳥集徹」自粛の意味があったのか知りたい方はおすすめ

(結末:自粛は無意味で、逆効果。) しんちゃん(架空のキャラクター)は、自粛は果たして意味があったのかと考えていました。 効果があると言ったのに、むしろ、逆効果。 悪化してしまいました。 現在でも悪化中。 疑問に思ったしんちゃんは、本屋さんに行…

【まとめ記事】「続・二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ:秋嶋亮」を読んでみたい方はおすすめ

(結末:生き抜く力をさらに高めていきましょう!) しんちゃん(架空のキャラクター)は、「続・二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ:秋嶋亮」を読んだ。 生き抜く力を高めていくことを決意。 そこで、しんちゃんは、「続・二ホンという滅び行く…

【一人で生き抜く書籍】「続・二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ(第5章編):秋嶋亮」二ホンの仕組みと生き抜く方法を知りたい方はおすすめ

(結末:二ホンの仕組みを理解し、生き抜こう!) しんちゃん(架空のキャラクター)は、二ホンの仕組みを理解しながら、生き抜いていかなければいけない。 今、何が起きても不思議ではありません。 ただ、どうしたらいいのかとしんちゃんは悩んでいました。…

【一人で生き抜く書籍】「続・二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ(第4章編):秋嶋亮」マスコミの仕組みを知りたい方はおすすめ

(結末:マスコミを信用してはいけない!) しんちゃん(架空のキャラクター)は、マスコミの仕組みを知っておきたい。 テレビ、新聞などは信用していません。 だからこそ、マスコミの仕組みを知りたいのです。 どうやって、マスコミの仕組みを知ることがで…

【一人で生き抜く書籍】「続・二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ(第3章編):秋嶋亮」考える力を失いたくない方はおすすめ

(結末:考える力を失ってはいけない!) しんちゃん(架空のキャラクター)は、なぜ、人々が考える力を失ったのか気になっていた。 気になっていたので、しんちゃんはずっとずっと考えた。 しかし、答えが出なかった。 すると、しんちゃんは「続・二ホンと…